つけ置き掃除は手間がかかると思われがちですが、実は効率的な方法です。洗剤を浸透させることで、ガンコな汚れも簡単に落とせますよ。

放置時間を活用すれば、掃除の負担も軽減します。大掃除の時期だけでなく、普段の掃除に取り入れることで、無理なくキレイをキープしましょう♪



キッチンでのつけ置き掃除

キッチンは油汚れやこげつきがたまりやすく、掃除を負担に感じる場所の一つです。そんな頑固な汚れも、つけ置き洗いなら簡単に落としやすくなります。放置している間に汚れが浮くので、手間もかかりませんよ。実際にユーザーさんが取り入れている、つけ置き掃除法をチェックしてみましょう!


■食洗器&排水管をまとめてお手入れ

放置するだけでピカピカに!手間なし簡単つけ置き掃除法の画像はこちら >>


Sakaさんは、食洗機の付属品をシンクでつけ置き洗いされています。マーナのつけ置き洗いキャップを使ってぬるま湯をため、ウタマロを吹きかけてしばらく放置。同時に排水管にはパイプユニッシュをかけてあるそうです。つけ置きを活用すると、複数の掃除を同時に進めることもできますね。


■コンロ台のこげつきを簡単オフ

放置するだけでピカピカに!手間なし簡単つけ置き掃除法
撮影:kanaさん


kanaさんは、コンロ台の焼き付いた汚れをウタマロクリーナーと重曹でお掃除。隙間に入らないよう指で広げて放置し、丸めたラップで磨いています。強くこするのではなく、汚れを浮かせて落とすのがポイント。コンロ台の掃除は手間がかかりますが、つけ置きを活用するとラクに汚れが落とせますね。


■レンジフード掃除は夏が狙い目

放置するだけでピカピカに!手間なし簡単つけ置き掃除法
撮影:mako2yaさん


mako2yaさんは、レンジフード周りの掃除を夏場に行っています。夏場の掃除は気温と湿度が高く、油汚れが落ちやすいのがメリット。冬よりも短時間のつけ置きでキレイになりますよ。シロッコファンをゴミ袋に入れてつけ置きすることで、汚水をシンクに流さず捨てる工夫も。

これなら手軽にスッキリさせられますね。



水回りで大活躍のつけ置き掃除

キッチン以外にも、つけ置き掃除でラクに汚れを落とせる場所があります。とくに水回りは、水垢やカビが気になるところですが、つけ置きを活用すれば手間なくスッキリ。日常的に取り入れてキレイをキープしたいですね。さっそくユーザーさんの実例を見てみましょう!


■つけ置きでお風呂の床をスッキリ清潔に

放置するだけでピカピカに!手間なし簡単つけ置き掃除法
撮影:SIELUさん


SIELUさんは、お風呂の床を重曹とクエン酸でつけ置き洗い。排水口をビニール袋でふさぎ、重曹をまいてお湯をかけ、クエン酸を追加。1時間放置後、水を流して軽くこすれば完了です。待ち時間はトイレ掃除に活用されたそうですよ。手軽にできる方法なので、思い立ったときにすぐ試せそうですね。


■柚子でナチュラル掃除

放置するだけでピカピカに!手間なし簡単つけ置き掃除法
撮影:mash-room.aeさん


mash-room.aeさんは、柚子風呂で使った柚子をトイレの手洗い部分の掃除に活用されました。水垢に密着させてしばらく放置し、こするだけでスッキリ落とせたそうです。柚子に含まれるクエン酸は水垢に効果的。自然素材を使った掃除法は手軽で安心ですね。香りも楽しめるので、気分もリフレッシュできそうです。


■オキシクリーンで浴室アイテムをまとめ洗い

放置するだけでピカピカに!手間なし簡単つけ置き掃除法
撮影:noahさん


noahさんはオキシクリーンを使い、お風呂の椅子や洗面器、掃除用スポンジをつけ置き洗い。

バスタブはもちろん、たくさんの小物も一気にキレイにできるのが、オキシ漬けの魅力です。真っ白な清潔感あふれるお風呂をキープされているのは、このような日々の掃除のたまものですね。



つけ置き掃除は、手間を減らしながら汚れをスッキリ落とせる便利な方法です。今回ご紹介した実例を参考に、汚れが気になる場所にぜひ試してみてくださいね。思ったよりラクにお掃除ができるかもしれませんよ。



執筆:hiromi
編集部おすすめ