アロマオイルを数滴垂らすだけで、お部屋にやさしい香りを広げる「アロマストーン」。火を使わず安全に使用でき、インテリアにも馴染みやすいので、どんな空間でも楽しめます。

今回は、無印良品のアロマストーンの特徴や使い方のアイデアを、RoomClipユーザーさんたちに教えていただきました。



アロマストーンの種類と特徴

まずは無印良品のアロマストーンの種類と特徴をご紹介します。どれも使い方は簡単。インテリアにもマッチしやすいシンプルなデザインで、日常に香りをさりげなく取り入れられます。


■コンパクトでどこでも置ける

優しい香りに包まれた毎日を♪無印良品のアロマストーンの画像はこちら >>


akanecoさんはアロマストーンをベッド周りで愛用されていました。コンパクトなサイズで、窓枠のような奥行のない場所にも設置ができます。専用のお皿も付属していますから、受け皿を準備する必要もありませんよ。


■取り入れやすいデザインとカラー

優しい香りに包まれた毎日を♪無印良品のアロマストーン
撮影:yururiraさん


アロマストーンはホワイトとグレーの2色のカラー展開です。yururiraさんは寝室に、グレーのアロマストーンを取り入れていました。無駄のないシンプルなデザインが、洗練された海外風のインテリアとも相性バッチリです。


■分けて使える小石サイズ

優しい香りに包まれた毎日を♪無印良品のアロマストーン
撮影:tytn812さん


こちらの素焼きストーンは、小石サイズのアロマストーンが10個入っているので、お好きな場所に分けて使えます。tytn812さんはリビングやデスク、寝室で使っているそうです。インテリアに合わせて、入れる器を選ぶのも楽しそうですね。



真似したくなる置き方アイデア

続いては、無印良品のアロマストーンの置き方アイデアをご紹介します。手軽に使えるアロマストーンだからこそできるアイデアばかり。ぜひ真似してみてくださいね。


■壁に付けられる家具で専用置き場を作る

優しい香りに包まれた毎日を♪無印良品のアロマストーン
撮影:choconさん


choconさんはトイレの壁に無印良品の「壁に付けられる家具 トレー」を設置して、その上にアロマストーンをのせていました。アロマストーンとアロマオイルを一緒に置くのにピッタリのサイズ♪棚などがない場所でもアロマを楽しめます。


■オブジェのようにアレンジ

優しい香りに包まれた毎日を♪無印良品のアロマストーン
撮影:naa_0_sanさん


naa_0_sanさんは、素焼きストーンをアヒル型の器に入れて使っていました。その周りには毛糸を敷き詰め、使っていないストーンを並べて卵を温めているアヒルのようなアレンジにされています。オブジェとしても楽しめるアイデアですね。


■排水溝に置いて虫の侵入を防止

優しい香りに包まれた毎日を♪無印良品のアロマストーン
撮影:miruさん


ベランダで素焼きストーンを活用されているmiruさん。排水溝部分に素焼きストーンを数個並べ、ゴキブリが嫌う成分が含まれているハッカ油を数滴たらしているそうです。排水溝からの虫の侵入を防ぐ効果が期待できますよ。



無印良品のアロマストーンをご紹介しました。場所を取らず手軽で安全なので、毎日使いたくなりますね。皆さんも、無印良品のアロマストーンを取り入れて、優しい香りに包まれた毎日を過ごしてみませんか?



執筆:mutu
編集部おすすめ