靴を履いたり脱いだりするときに活躍する靴べら。靴のかかとの形を保つうえでも便利なアイテムです。
立てて置く
まずご紹介したいのは、靴べらを立てて収納しているユーザーさんたちです。廊下や土間に立てたり、オブジェのようなデザインの靴べらを使ったり、さまざまな方法があるようですよ。見た目にも美しくすっきりと片付いた玄関が実現できそうです。それでは実例をご覧ください。
■廊下に立てる
こちらの実例では、玄関を入ってすぐの廊下に靴べらを立てて置いています。ウォルナットのフロアと相性抜群なデザインで、一見しただけでは靴べらだと分からないですね!さっと手に取りやすい高さなのも便利そうです。ナチュラルスタイルの玄関を作ってくれています。
■土間に並べる

kicoriyaの木の靴べらを玄関の土間に立てて置いている実例がこちら。床と直角に真っすぐ伸びたデザインで、すっきりと整った印象の玄関を演出してくれています。真っすぐなので、隣の傘立てやほうきとも並べやすそうですね。
■オブジェに

玄関ドアを開けて正面のスペースにナチュラルディスプレイを作っているユーザーさんです。 真ん中に置かれた鳥のオブジェは、来客時用に設置している木製の靴べらだそうです。土台と合わせ、見栄え抜群のナチュラル雑貨としても活躍しています。
引っ掛けて置く
次にご紹介したいのは、壁面などに引っ掛けて靴べらを収納しているユーザーさんたちです。フロアの部分に何も置かなくて済むので、掃除がしやすく見た目もきれいに仕上がりますよ。引っ掛けるためにどのようなアイテムを使っているのか、どんな場所に引っ掛けているのか、具体的な実例をご紹介します。
■扉の裏側に

こちらの実例では、玄関の収納扉の裏側に靴べらを引っ掛け収納しています。後付けしたフックに吊るしているそうですよ。こうすることで扉を閉めれば靴べらが見えなくなり、すっきりした印象の玄関を作れるんですね。扉の裏でもさらに目立たないよう、木製の靴べらを選んだそうです♪
■棚の影に

玄関の収納扉の陰に木製の靴べらを引っ掛けている実例がこちら。マットな黒の靴べらを使っていて、ホワイトの棚によく映えますね。付属の革ひもは元々ブラウンだったそうですが、黒の革ひもに変更してより雰囲気に合うよう工夫しているそうですよ。シンプルで統一感のある空間が完成しています。
■傘立てに

無印良品の木製靴べらを使っているというユーザーさんです。ぶら下げるために使っているのは、傘立てだそう。可動式のフックが付いていて、ぶら下げているアイテムに合わせベストな位置を探れるのがいいですね。
玄関で実践されている靴べら収納の実例を6選ご紹介してきました。いかがでしたか?立てる方法も引っ掛ける方法も、どちらを使っても玄関をきちんと整理できていましたね。ぜひ、参考にしてみてください♪
執筆:Moko