工作で人気のダイソーのカラーボードですが、実は家の中でもいろいろな使い道があるんです。加工がしやすいのでDIYにもぴったりですよ。
カラーボードで使いやすくなった
家の中には使いづらかったり、収納に困っていたりする場所があるのではないでしょうか。加工がしやすいカラーボードは理想的な形を作れるので、気になっていた場所が使いやすく生まれ変わりますよ。カラーボードを使って快適に過ごせるよう工夫されているユーザーさんの実例をご紹介します。
■趣味の道具がすっきり
chuntaさんは釣り竿を立てて収納できるようにしました。竿の上部はダイソーのカラーボードにコードバンドを取り付けて支えています。竿を傷つけずに立てられるようになったそうですよ。素材の組み合わせ方がお上手なアイディアですね。
■マルチな収納ケースができた

ティッシュやリモコンなどがまとめて収納できるこちらのケースは、mieさんが作られたものです。カラーボードにリメイクシートで仕上げているそうですよ。サイドにも磁石を付けてリモコンを収納できるようにするなど、アイディアが詰まったケースです。カラーボードなら思い通りの形が作りやすいですよ。
■洗濯パンカバーができた

ほこりや汚れがたまりやすい洗濯パンは、カバーがあると掃除も楽になりますよね。カラーボードなら洗濯パンの大きさに合わせて作れますよ。momoさんのようにリメイクシートを貼ると、インテリアにもなじみやすくなりますね。
カラーボードで憧れのインテリアに近づく
ユーザーさんたちのお部屋をみていると、こうしたいなという憧れを持ちますよね。その憧れをダイソーのカラーボードで実現してみませんか?新しく買い変えたり、リフォームなんてしなくても、自分でつくれてしまうんです。木材よりも簡単にカットできるので挑戦しやすいですよ。
■ファブリックパネルができた

おしゃれなお部屋に格上げしてくれるパブリックパネルも、なんと自分で作れるのだそうです。notさんは、カラーボードに布をホチキスで留めて作ったそうですよ。思っていたよりも挑戦しやすそうですね。布のデザインでイメージも変わるので、いろいろなデザインに挑戦してみたくなります。
■垂れ壁ができた

アーチがかわいらしい垂れ壁に憧れたことがある方もいるのではないでしょうか。akkiiiさんは、カラーボードと発泡レンガを使って垂れ壁を作ったそうです。リフォームをしなくてもDIYで垂れ壁が作れるなんて、驚きのアイディアですね。軽い素材なのでDIYにも使いやすそうです。
■タンクレストイレができた

chaChachaさんがカラーボードを使って作ったのは、タンクレストイレです。つっぱり棒とカラーボードで作っているそうで、木材をカットして組み立てるよりも挑戦しやすそうです。リメイクシートで仕上げもきれいですね。
■木製ドア風にリメイクできた

レトロな雰囲気の窓ガラスが素敵な木製ドアに見えるこちら、元はアルミサッシのガラスドアだったそうですよ。KirinPandaさんはカラーボードと発泡スチロールを張り付けることで、木製ドア風にリメイクしているそうです。意外な使い方のアイディアはぜひ参考にしたいですね。
ダイソーのカラーボードには、使い方がこんなにもたくさんあるなんて、驚きですね。カラーボードは加工がしやすいので、DIY初心者さんでも挑戦しやすいですよ。さっそくダイソーでカラーボードをチェックしてみませんか♪
執筆:Sachi