ついつい集めてしまうという方も多いのが、調味料。難しいのは、その収納方法ではないでしょうか。
引き出し内に上手く収めて
まずご紹介するのは、引き出し内に調味料を収納している実例です。油ハネをはじめとする汚れからも守れるのが、引き出し収納のメリット。どこに何があるか分かりやすくしておけば、家事効率も上がりますよ。
■分かりやすくラベリングをして
統一感のある調味料収納を紹介してくださった、kawauso15さんの実例です。実例のように上から見たところにラベリングをしておけば、必要なものがサッと手に取れて良いですね。横幅もぴったりで、見た目もスッキリしています。
■瓶を横倒しにして

IHコンロ前の手前に調味料を収納しているのは、kashiyamasumiさんです。瓶は横倒しにすると、中に何が入っているかもわかりやすくなりますね。ズレ防止のために、滑り止めも敷いているそうです。
■賞味期限も明記して

koshiregutyoさんは、調味料の上部に賞味期限を明記されていました。これなら、フードロスもなくなりそうで良いですね。買い忘れもなくなりそうな、ナイスアイデアです。
スペースを有効活用できるアイデア
続いては、スペースを有効活用できそうな収納アイデアをご紹介します。キッチンのスペースをもっと上手に使いたいという方も、たくさんの調味料の収納に困っているという方も、ぜひチェックしてみてください。
■スリムなワゴンを使って

スリムなワゴンを使って調味料収納をしている、anko.hibuさんの実例です。コンパクトな収納スペースは、パッと見で全体が見渡せて良いですね。ちょっとした隙間にも、しっかりしまっておけそうです。
■壁面を収納スペースに

壁面に調味料を収納されているのは、rimoleoさんです。たくさんの調味料が並んでいるさまは、レストランの厨房のようでかっこいいですね。手も届きやすそうな位置で、機能性もばっちりです。
■ターンテーブルが便利

miwaさんは、IKEAのターンテーブルを活用して調味料を収納されていました。こちらは吊戸棚で使っているとのことですが、サッと手に取れるようになったのだそう。冷蔵庫用の買い足しも検討されているそうですよ。
ユーザーさんたちの上手な調味料の収納アイデアをご紹介しました。日々使う調味料は、出し入れしやすい収納にしておくとストレスなく使えますよ。ぜひご自宅の調味料も、スッキリ収納してみてください。
執筆:mochikinako