RoomClipユーザーの収納に関するtipsを紹介する「収納のコツ」連載。
今回は、家具やケースを買い足さずに、必要を厳選してすっきりとナチュラルな暮らしづくりをされているazureさんに収納のコツをお伺いしました。
今回教えてくれたユーザーさん♪
azureさん夫婦と子どもふたりの4人暮らしです。シンプルでナチュラルな部屋づくりを目指しています。買わない暮らし、シンプルな暮らしを研究中です。
手元にある、活かせる物を使う

azureさん宅には、余分な物や雑多が見当たりません。棚やテーブル、床の上まで、すっきりさっぱりとしているのが印象的です。どうしても物が増えてしまいがちな子育て世帯でありながら、何故ここまで突き詰めた『すっきり』を実現することができるのでしょう……。まずは気になるその秘訣や、収納のこだわりについてお伺いしました。
azureさん「できるだけ収納用品を買い足さないようにしています。代わりに、空き箱やもともと家にある物、実家の納屋で見つけた使えそうな物を利用することも。リビングには、子どものおもちゃや文具などがありますが、大人も子どもも快適に暮らせるように、すっきりとしたリビングを目指しています。」
改めてLDKを見渡してみると、収納は行き届いているのに、収納家具や収納道具はほとんどありませんよね。となると、徹底的な隠すスタイルでもないことがわかります。手持ちの物を収納に活かすアイデアも、是非とも知りたいところです。そこでここからは、まだ謎が残るazureさん流の収納を実際に拝見していきます。そこには、誰も無理することなく、頑張り過ぎることもない、すっきり快適な空間づくりのヒントが盛りだくさん♪『物を増やしたくない』『細かい物がいつも散らかっているのが嫌』こんなお悩みを持つ方も必見です。
大人も子どもも快適なリビングにしていく工夫3つ
■その1 そのときの最適に変えていける柔軟な仕組み


「子育てしていると、生活はどんどん変化していきます。数年前と今では、子どもの使うおもちゃも変わりました。そのため、おもちゃ置き場を明確に決めることはせず、都度、適切にケースや場所を変えられるように工夫しています。本棚もあえてつくっていません。コンテナボックスやカゴで代用中。いつでも本が手に取れるテレビ横を定位置にしています。」
■その2 細かい物は、空き箱で使い勝手よく分類


「テレビボードの引き出しの中身です。カードゲームなどの細かなおもちゃを、空き箱に分類して収納しています。子どもが手に取りやすい高さ、場所におもちゃをまとめて置くと片付けも楽にできます。取り出すときも戻すときも箱ごとで良いので、細かい物のしまいそびれや出しっ放しが防げて便利です。」
■その3 許容量を決めれば、あふれかえらない


「ソファ横のカゴには、お気に入りのおもちゃを収納しています。リビングに置くおもちゃは、このカゴに入るだけと決めています。量を絞ることができ、あふれる可能性を低くできるので、子どもたちでも片付けやすい様子。カゴの中身は、時々見直しをしています。」
オススメの収納アイテム
ITEMコンテナボックスPRICE700円(税込)
アウトドア用品として売られているコンテナボックスです。私は、リサイクルショップで購入しました。我が家では本棚変わりに使っていますが、買い物カゴ、ピクニック用品入れ、押入れ収納など、さまざまな場面で活躍してくれると思います。たっぷり容量で、使わないときには折り畳みもできる優れ物です。
最後に、収納が苦手な方へのアドバイスをいただきました
azureさん「我が家のリビングにある収納家具は、テレビボードの引き出しのみです。カゴを置くなどしながら、それっぽく見えない収納になるよう工夫しています。ベストな収納は人それぞれ。苦手な方は、収納に見合った物の量に調整したり、収納家具を買い足さず今ある物で工夫してみたりするところからはじめてみてはいかがでしょうか。」
物を増やさず、活かす収納

azureさんの収納づくりには、唸りたくなるような『なるほど』がたくさんありました。そもそも、すっきりさせたいのに、そのために物を増やす必要はないというのが発見です。もちろん必ずしもそれが正解というわけではありません。ただ、その発想を持っているかいないかは、自分に合った収納を見つけていくうえでは大きな違いとなるのではないでしょうか。
そして、手持ちの物を活かすことを考えれば、収納にも愛着が沸くかもしれません。『収納なのに、収納っぽく見えない』なんてうれしい効果が付いてくることもきっと多くあります。何より、道具の目的に縛られないスタイルは、どんなとき、どんなシーンにも柔軟です。成長著しい子どもの物、引っ越しが多く定位置化が難しい方、空き箱をつい集めてしまう方には特に、azureさん流の収納はぴったりだと思います。ぜひ、参考にしてみてください。
執筆:RoomClip mag 編集部