RoomClipユーザーの収納に関するtipsを紹介する「収納のコツ」連載。

今回は、趣きのある家具やディティールを散りばめながらインテリアを楽しまれているannaさんに、生活感の主張を抑える収納の工夫を教えていただきました。



今回教えてくれたユーザーさん♪

annaさん

子どもも大きくなり自分の時間が取れるようになったので、大好きなインテリアをRoomClipで少しずつ勉強しています。3COINS、ケユカや雑貨屋さん巡りが大好きです。最近はガーデニングにもハマってます。



ワンアクションだから、出しっぱしも予防できる

「生活感を見えないところで整える、すっきりした暮らし」 by...の画像はこちら >>
「生活感を見えないところで整える、すっきりした暮らし」 by annaさん

annaさん宅は、テーブルや棚の上まですっきりとしています。だから、生活感が控えめで、家具の佇まいやインテリアの雰囲気を真っ直ぐ味わえるのが素敵なところ。目に見えるものが少ないのが印象的なのですが、どのような収納スタイルをとられているのですか?まずは、その辺りからお伺いしました。

annaさん

「オープンな見せる収納をするには、センスがないので隠す収納にしています。隠すことを基本として、ワンアクションで出し入れできる仕組みを心がけました。すぐに出しっぱなしにしてしまうので、必要なものがすぐに取り出せてさっと片付けられるワンアクション収納は、我が家に合っています。」

なるほど、ただ視界から隠すのではなく、また隠しやすい(もとに戻しやすい)仕組みもセットにされているんですね。確かに、扉や引出しを開けたら、迷わず目的のものを取り出せる、迷わず戻せるって、散らかり防止にも重要だなと感じます。

そしてここからは、annaさん宅の実際の収納を拝見させていただきながら、使い勝手よく生活感を隠していく具体的な工夫に迫ります。『見せる収納は苦手だけど、直感的に使えなくなるのも嫌だな』とお悩みの方も必見です。さっそくチェックしていきましょう。



便利で快適!見た目もすっきりな収納にする工夫3つ


■その1 主力の衣類は、ファミリークローゼットにひとまとめ

「生活感を見えないところで整える、すっきりした暮らし」 by annaさん
「生活感を見えないところで整える、すっきりした暮らし」 by annaさん
annaさん

「家を建てるときに一番こだわったのが、今でいう『ファミリークローゼットをつくる』ことでした。ただ、当時はまだファミリークロゼットは一般的ではなかったんです。

なおかつ、狭い我が家に広い収納は難しい。そこで、洗面所の横に一坪の収納をつくることになりました。そこに、タンスや各自のボックスを置いて、普段着を収納しています。一坪の空間ですが、リビングに洋服が散らかることもなく、洗濯したものはすぐに片付きます。お風呂に入るときも、すぐに着替えを用意できるので、とても便利で快適です。」


■その2 よく使うものは、ボックスにまとめて手が届く場所へ

「生活感を見えないところで整える、すっきりした暮らし」 by annaさん
「生活感を見えないところで整える、すっきりした暮らし」 by annaさん
annaさん

「基本は隠すスタイルですが例外として、よく使うものはボックスを使って、すぐ手が届く場所に置いています。たとえば文房具やリモコン類ですね。ボックスには細かく仕切りをつけて、使ったらサッともとに戻せるようにしました。」


■その3 希望通りのものがなければ、DIYで叶える

「生活感を見えないところで整える、すっきりした暮らし」 by annaさん
「生活感を見えないところで整える、すっきりした暮らし」 by annaさん
annaさん

「家の中のものでも、どうしても隠したかったのがゴミ箱です。以前使っていたゴミ箱は、ゴミ箱には見えないものでした。でも、大き過ぎて邪魔に感じるようになってしまって……。色々な条件に合うものはなかなか見つからなかったので、ぴったりなものをDIYしました。上部には、収納場所に困っていたランチョンマット用の引き出しも付けて、大満足です。ゴミ箱の下にはキャスターを付けたから、調理中など必要なときは手元に移動させることもできます。」



オススメの収納アイテム

ITEMIKEAのHEMMAFIXARE(ヘマフィクサレ)収納ケースPRICE1,499円(税込)
「生活感を見えないところで整える、すっきりした暮らし」 by annaさん

枕棚の上に、ちょうど2段にして置くことができました。洋服をたくさん入れても重さが気にならなくて、降ろすときもひとりでOK。持ち手がすべての面についているのも、使いやすいところです。ちなみに、手前にある深さのあるタイプには、バッグなど、軽くて高さのあるものをしまっています。

つい乱雑にしてしまいがちな枕棚ですが、同じケースでそろえたのですっきりしました。



最後に、収納が苦手な方へのアドバイスをいただきました

annaさん

「もとに戻しやすい収納を心がけています。目一杯詰め込まず、ゆったりめにするのがポイント。とは言っても、どんどんとものは増えてしまいます。しまいにくくなったなと思ったら、思い切って全部取り出して、要・不要の見直しをすることにしています。いらないものって意外と奥の方に入っていたりしますよ。」



見えないところを整える

「生活感を見えないところで整える、すっきりした暮らし」 by annaさん

annaさんの暮らしは、すっきりと整っています。その秘訣は、生活感を隠すというより、見えないところこそ整えることだったように思いました。戸棚や引出しの中、余裕を残して整頓されていたら……使うときの気分も変わります。もちろん、効率は段違い。定期的な見直しのヒントも『なるほど確かに!』と声が出ます。本当に、使わないものほど奥の方に逃げて、使われないようにしているかのよう。また、見直しをすれば、無駄買いも防げるのではないでしょうか。annaさんのお話しには、うれしい気付きがいっぱいです♪

ちなみに、こちらのすっきりとしたダイニングにも、ちょっとしたアイデアが潜んでいるんですよ。

テーブルの上に置きたくなるティッシュやウェットティッシュがありません。実は、テーブルの下につっぱり棒で固定されています。写真をよく見ると、その気配に気が付くはずです。このように、ご紹介しきれていないannaさんの収納術や暮らしの知恵はまだまだあります。ぜひ、参考にしてみてください。



執筆:RoomClip mag 編集部
編集部おすすめ