クローゼットは、収納したいものが増えやすく、乱雑になりがちな場所です。今回は、そんなクローゼット収納のコツを、「上段」「中段」「下段」の場所別にご紹介します。
上段収納のコツ
まずは、上段に収納する際のコツをご紹介します。上段は、使用頻度の低いものや、オフシーズンのもの、軽いものを置くのがオススメです。今回は、取り出しやすく、効率がよく、乱れにくい収納の実例をピックアップしました。収納するものや、収納に使うアイテムにも注目してみてくださいね♪
■使用頻度が低いアイテムの収納に
toyoさんは、クローゼットの上段を、冠婚葬祭用のバッグや、季節のインテリアの収納場所にされていました。上段は、使用頻度が低いものや、季節物の収納にちょうどいいですね。収納グッズは、IKEAの「SKUBB」を活用されています。持ち手がついているため、高い場所でも使いやすいですよ。
■軽いアイテムの収納に

クローゼットの上段は、取り出しやすい軽いものの収納場所としてもオススメです。ktumi_roomさんは、上段をバッグの収納に活用されていました。置く収納なら、バッグの型崩れを気にせず収納できますね。上部にまだ余裕がある場合は、実例のようにつっぱり棚を設置すると、さらに収納力がアップしますよ。
■ブックスタンドで乱れ知らず

同じく、クローゼット上段をバッグ収納に役立てているsakiさん。ブックスタンドを置いて、バッグが倒れないような工夫をされていました。特にニトリのブックスタンドは、すべり止め付きで便利だそうですよ。これなら自立しにくいバッグも、見やすく取り出しやすい収納ができますね。
中段収納のコツ
次は、中段に収納する際のコツをご紹介します。中段には、使用頻度の高い衣類や小物を収納すると便利ですよ。小物も上手に収納できるアイデアは要チェックです。また、中段は掛けたいものがいっぱいになりがちです。そんなときに試したい、省スペースで収納できる工夫もご紹介します。ぜひ取り入れてみてくださいね!
■衣類は技ありハンガーでボリュームダウン

衣類をかける量を増やしたい方や、余白を作りたい方は、技ありハンガーを使ってみませんか?sasaeriさんが使用されているのは、「衣類収納アップハンガー」です。衣類を段違いでかけられるようになっており、使用後は驚くほどスペースが生まれています。衣類の間に余裕が生まれるため、シワになるのも防げますね。
■バッグや帽子はフックやクリップで

mmmaさんは、バッグや帽子を中段に収納されていました。バッグはS字フックを使うことで、肩紐が絡まず取り出しやすいですね。帽子をとめているステンレスクリップは、結束バンドでハンガーポールに取り付けているそうです。帽子と一緒にクリップが落ちるストレスもないそうで、シンプルながら画期的なアイデアですね。
■吊り下げ収納で小物も見やすく

よく使う小物も、目線の位置に配置できると使いやすいですよね。aya_blueさんは、セリアのワイヤーネットなどを使って、吊り下げ収納をDIYされていました。白でそろえられたクローゼットにピッタリです。ワイヤーネットの長さを選べば、衣装ケースの上などの空間を、ちょうどよく活用できる収納が作れますね。
■ハンガーの収納も省スペースに

使っていないハンガーも、意外とスペースを取ってしまうもの。kazu-cafeさんは、紐と棒でハンガーの収納場所を作られていました。二段に収納できるため、普通にかけたときの半分のスペースでハンガーがまとまりますね。定位置を作れば片付けやすく、すぐに手に取れるのも便利ですよ。
下段収納のコツ
最後は、下段に収納する際のコツをご紹介します。下段には収納力のある衣装ケースを配置し、折りたためるものなどを収納すると使いやすいですよ。衣装ケースのほかにも、シワを防ぎながら収納できるアイテムをご紹介しますので、ぜひ下段も有効活用してみてくださいね!
■衣装ケースは生活スタイルに合うものを

shuconbu.ieさんは、1段ずつ購入できる、無印良品の「ポリプロピレンクローゼットケース」を活用されていました。段数を変えたり組み換えたりして、生活スタイルの変化や、お子さんの成長に合わせられるのが便利だそう。臨機応変に使える収納ケースで、スッキリが長く続くクローゼットを作りたいですね。
■スラックスハンガーラックでムダなく収納

m_teeさんは、スラックスハンガーラックを使って、下段のスペースを効率的に活用されていました。ボトムスやストールなどのシワを防ぎつつ、見やすく収納ができますね。中段がすでにいっぱいでボトムスをかけられないときにも、下段を使えばスッキリ収納できるので便利ですよ。
■カラーボックスで見やすく収納

お店のように美しいニット収納を作られているyu-yuukiさんは、ニトリのカラーボックスを活用されていました。シワを防げる上に、選びやすさもアップして、コーディネートがしやすくなったそうですよ。
スッキリが続くクローゼット収納のコツをご紹介しました。場所ごとに収納するものや収納アイテムを選んでいくことで、使いやすく乱れにくいクローゼットになりますよ。取り組みやすい場所から、コツを取り入れてみてくださいね♪
執筆:citron