毎日のように目にする窓。ちょっと手を加えることで、部屋の印象がぐっと変わる場所でもあります。

RoomClipには、そんな窓に自作の枠を追加して、さらに気分のあがるインテリアを作っているユーザーさんたちがいましたよ。2つのタイプに分けて見ていきましょう。



はめ込みタイプの窓枠

まずご紹介したいのは、窓にはめ込むタイプの枠を作っているユーザーさんたちです。寸法を合わせてはめ込むことで固定しています。普通の窓を格子にしたり、アーチ状にしたり、印象を変えることができます。それでは、具体的な実例をご覧ください。


■淡い色合いの空間に

いつもの窓をアレンジして雰囲気の違うお部屋に。窓枠DIYの実...の画像はこちら >>


こちらの実例では、窓からのすき間風を防ぐために窓枠を作って設置しているそうです。元々あった障子用の溝に窓枠をはめているため、スライドさせて開け閉めすることもできるようですよ。安価で扱いやすいプラダンを使い、見た目も実用性も抜群のアイテムを作っています。


■端材を使って

いつもの窓をアレンジして雰囲気の違うお部屋に。窓枠DIYの実例
撮影:yumimaruさん


お家にあった端材で、キッチンの窓に格子の木枠を付けたというユーザーさんがこちらです。外の明るい自然がよく見える窓で、木枠の優しいスタイルがよく似合っていますね。手前の棚にも木材が使われていて、統一感あるお部屋になっています。


■アーチ型で

いつもの窓をアレンジして雰囲気の違うお部屋に。窓枠DIYの実例
撮影:Yukoさん


アーチになった格子の窓枠を作ったというユーザーさんです。ホワイトで統一された空間によく馴染むデザインで、見ているだけでほっとするようなディスプレイに仕上がっていますね。壁の色ともぴったり合っているので、仕上がりも自然に見えます。



可動式の窓枠

次にご紹介したいのは、可動式の窓枠を作っているユーザーさんたちです。実際に開閉できるようになっているので、窓の開け閉めもスムーズにしやすいですよ。開けたときと閉めたときで違う雰囲気も楽しむことができそうです。実例を見ていきましょう。


■フラップ式に

いつもの窓をアレンジして雰囲気の違うお部屋に。窓枠DIYの実例
撮影:kumiさん


こちらの実例では、フラップ式の窓枠をDIYしたそうです。フラップステーを付けて内側に猫が入れるよう配慮しています。黒の格子はスタイリッシュな印象で、奥の窓や白いサブウェイタイルの壁面とも相性ばっちりですね。


■レールで開閉可能

いつもの窓をアレンジして雰囲気の違うお部屋に。窓枠DIYの実例
撮影:mm_myu_diyさん


カーテンの代わりとしてDIYした窓枠を固定している実例です。外側の枠の部分にはレールを付けていて、内側の格子枠はスムーズにスライドできるよう工夫しているそうですよ。丁寧な作りに憧れます♪外の柵と格子枠が重なって見えるのもユニークです。


■折り畳み式に

いつもの窓をアレンジして雰囲気の違うお部屋に。窓枠DIYの実例
撮影:arch.to.meetさん


折り畳み式の窓枠をDIYしたというユーザーさんがこちら。左右へ開けるデザインにはこだわりが感じられ、取っ手も付いていて開けやすそうですね。さらに左右のディスプレイ棚とも統一感があり、優しいナチュラルインテリアに仕上がっています。



窓枠をDIYしているユーザーさんたちがたくさんいましたね。はめ込み式も開閉式も、それぞれ窓の雰囲気にぴったり合っていて、お部屋のスタイルをワンランクアップしてくれそうです。

ぜひ、参考にしてみてください。



執筆:Moko
編集部おすすめ