キッチンや洗面所などに設置してあるおうちも多い、床下収納。たくさんの物をしまえて便利な場所でもありますが、「どんなものをしまったらいいんだろう?」「使いづらい気がする……」と感じている方も多いかもしれません。

そこで本記事では、RoomClipユーザーさんたちの床下収納実例をご紹介します。



日用品やストックを収納

まずご紹介するのは、日用品やストックの収納に床下収納を利用している実例です。深さもある床下収納であれば、かさばるものもスッキリ綺麗に収められますよ。ボックスなどを使って仕切るのも、おすすめです。


■セリアのケースでスッキリ

何をどうしまうと便利?参考にしたい収納上手さんたちの床下収納...の画像はこちら >>


床下収納にセリアのケースを並べて、使いやすく整理整頓されているnyantarouさんの実例です。こちらはストック置き場にしているとのことですが、見た目もスッキリしていて使いやすそうですね。サイズ感もぴったりで、美しいスペースになっています。


■ペーパー類を収めて

何をどうしまうと便利?参考にしたい収納上手さんたちの床下収納実例
撮影:shilohyさん


shilohyさんは、ティッシュペーパーやトイレットペーパーを床下収納にしまってらっしゃいました。こちらはふるさと納税の返礼品とのことで、普段のストック場所や床下収納にストックしているのだそう。広さのある床下収納は、かさばりやすいペーパー類も、スッキリ収められます。


■危険なものをしまうのも◎

何をどうしまうと便利?参考にしたい収納上手さんたちの床下収納実例
撮影:rererereinaさん


使用頻度の低いバリカンや、危険なカビ対策アイテムを床下収納にしまっているのは、rererereinaさんです。危ないものは出し入れしづらい場所にしまっておくと、安心でよいですね。ボックスも入れ込んでおり、きれいに整理整頓されています。



いざという時にも安心!防災用アイテム

大容量の収納スペースがある床下収納は、防災用のアイテムや食品のストックにも役立ちます。必要なものをスッキリしまって、安心安全の毎日を過ごしてみてはいかがでしょうか。


■ローリングストックスペースに

何をどうしまうと便利?参考にしたい収納上手さんたちの床下収納実例
撮影:Saiiiさん


Saiiiさんは、床下収納で食品のローリングストックをされていました。ここ以外にもあるとのことですが、常に48食分はあるよう意識されているのだそう。ストックされているものは麺類やスープ、缶詰などバラエティ豊かで、いざという時にも安心できそうです。


■備蓄品はリストにして

何をどうしまうと便利?参考にしたい収納上手さんたちの床下収納実例
撮影:kaerunoameriさん


kaerunoameriさんは、床下収納に保存食などの備蓄をされていました。中に入れているものはリスト化して分かりやすい場所に貼っているとのこと。期限切れなどもなくなりそうなのがよいですね。お水やカセットガスも入っています。


■防災リュックを入れて

何をどうしまうと便利?参考にしたい収納上手さんたちの床下収納実例
撮影:5480さん


床下収納に防災リュックを入れているのは、5480さんです。1階、2階の床下収納にそれぞれリュックを入れているとのことで、どこにいても避難しやすいようになっています。リュックの中には、粉末タイプのイオンウォーターも入っているそうです。



床下収納を有効活用されているユーザーさんたちの実例をお届けしました。かさばるもののほか、危険なもの、防災用のものの収納にもぴったりな床下収納。ぜひご自宅にあるという方は、上手に利用してみてください。



執筆:mochikinako
編集部おすすめ