家づくりに関する情報を探しているとき、「ZEH(ゼッチ)」という言葉をよく見かけませんか?ZEHとは「高断熱」「省エネ」「創エネ」という3つの工夫で、家が1年間に使うエネルギーを実質ゼロ以下にすること。快適でエコな暮らしを実現する、新しい住まいのかたちと言われています。
いま、「ZEH」に注目が集まっている理由とは
2025年、すべての新築住宅に省エネ基準の適合が義務化され、今や家づくりを検討している人々にとって最も気になるトピックのひとつとなった「ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)」。補助金等の申請をきっかけにその言葉を知る人が多い一方、実際にどのような住宅を指すのか、その具体的な内容について十分に理解している人はまだ少ないのが現状です。
一緒に学ぼう!「ZEH」と私たちの暮らし

ZEHについて知ることは、地球環境、社会全体のエネルギー問題だけでなく、私たち自身の暮らしや家計・健康・安全といった、多方面にわたってより良い未来を築くための重要なステップになります。RoomClipでは、これからの家づくりに欠かせないコンセプトである「ZEH」について、ユーザーの皆さんと一緒に理解を深めていきたいと思います♪
「高断熱」で叶う、快適&家計に優しいZEH住宅
ZEHの「高断熱」とは、家の断熱性能を大幅に高めることを指します。家の中の温度差を小さくすることで、冬でも底冷えせず、夏は少しのエアコンでも過ごせる「夏涼しく冬暖かい」快適さが嬉しいポイントです。さっそく、実際に住んでいるユーザーさんの投稿を見てみましょう。
■快適な空間を実現


ZEH住宅にお住まいのma.kiさん。その時の気分で自由に過ごせる場所があるのは嬉しいですね。とても居心地が良さそうで、温かみのある雰囲気が伝わります。
ソファに座ったり、ゴロゴロしたり、
段差に腰かけたり、
段差を机にお絵描きしたり、、、
思い思いに過ごせる
お気に入りの場所です。ma.ki
■節電対策にもつながる


家づくりの際におすすめされてZEH住宅を建てたというmoaさん。エアコンなしでも快適に過ごせる上、家計にも優しいのは嬉しいですね♪暮らしやすいお住まいなのが伝わってきます!
我が家の節電対策はやっぱりこたつかな~♡数年前によくわからないまま、ZEHがいいとおススメされて、高断熱機能があります。
そのため、今の季節でもあまりエアコンに頼らずに生活できています。(神奈川県)moa
ZEH実現に不可欠な「省エネ」設備
「高断熱」と並び「省エネ」設備もZEHを支える重要な条件の1つです。前段でご紹介したように「高断熱」によって、冷暖房に頼るエネルギーを少なくすることができます。
その上で、どうしても必要になるエネルギー(冷暖房、給湯、換気、照明など)を、できるだけ少ないエネルギーでまかなえるようにするのが「省エネ」の役割です。ZEH住宅に住むユーザーさんのおうちでは、どのような取り組みをしているのでしょうか。
■「見える化」で賢くエネルギー管理


どこでどれだけエネルギーを使っているか、どれだけ発電しているかが数字として見えると、『省エネ意識も高まる』というTakenokoさん。家族との話題も広がりそうです。
我が家の太陽光発電、天気悪い日が続いてたけど、今月意外といい感じ☀見える化にしたら、省エネ意識も高まるし、AiSEG2導入してよかった☺
回路ごとの使用電気量も見れるので、とても便利Takenoko
■無理なく節電を意識する


「今年は特に節電に力を注ぎたい」と、エネルギー使用量が分かる機器をデスクに設置したCHIさん。常に数字が見えることで、特に意識しなくても自然と電気の使い方などを気にかけるようになれそうです。
今まであまり活用できていませんでしたが、今年は特に節電に力を注ぎたく、設置場所をパソコンの横に変更してみました。CHI自宅でエネルギーを創る「創エネ」
最後は「創エネ」のお話です。「高断熱」と「省エネ」によって、必要なエネルギーの量をできる限り減らして、それでも必要となるエネルギーを「創エネ」によって生み出します。そうすることにより、年間のエネルギー収支を実質ゼロ以下にするのがZEHです。
具体的には、太陽光発電システムを住宅の屋根などに設置して、家自体がエネルギーを生み出す機能を持つことを言います。太陽光発電システムを設置したユーザーさんの感想はどうでしょうか。
■快適さと省エネを両立


快適さと省エネを両立し、まさにZEHの理想的な暮らしを実現されているorange-toastさん。暮らしのためだけでなく、環境問題の解決に貢献できるのもうれしいポイントです♪
高気密高断熱のお陰で、最小限のエアコンでも夏涼しく冬暖かいので、建て替え前よりエアコンの使用頻度が下がりましたそして太陽光パネルが電気を作ってくれるので、光熱費も削減
梅雨が明けたので、これからは光熱費どころかお小遣いも稼いでくれます
(CO2削減にちょっとは貢献できた?)orange-toast
■防災対策としても役立つ


『家づくりの時に選んだ防災対策』として、太陽光発電と蓄電池を採用したYumi-springさん。エネルギー創出だけでなく、災害時の備えとしても非常に有効です。
我が家は太陽光+蓄電池を採用しました。今の時間は太陽光+蓄電池から電力を賄っている状態がパネルで分かります。
蓄電池は夜中の安い時間帯に溜めておいたり
昼間、太陽光からの電力を溜めて使う事も出来ます。(停電になると自動で切り替わります)
また、停電時でもリビングの電気と、トイレ、階段の電気は付くようになっています。また、非常時でも使えるコンセントもあります
数年前、台風直撃で数日間停電した時も、部屋は明るく、冷蔵庫もバッチリ使えてました。
採用して良かったですYumi-spring
「ZEH」を身近に。環境にも自分にも優しい家づくり

夏は涼しく、冬は暖かい快適な暮らしと、家計や環境への優しさを両立できる「ZEH」。今回ご紹介したZEHの仕組みや魅力が、皆さんの家づくりやリフォームを考える上でのヒントになればうれしいです。
これから本連載では、実際にZEH住宅に暮らすユーザーさんのインタビュー掲載も予定しています。楽しみに待っていてくださいね!
連載「ZEH Life -未来基準の暮らし-」はこちら!
執筆:RoomClip mag 編集部