日々たまっていく書類の整理は、多くの方にとって悩みの種ではないでしょうか。今回は、お財布にやさしいダイソーのアイテムを活用して、書類をすっきりと使いやすく収納しているユーザーさんのアイデアをご紹介します。
すぐにしまえる!一時置きにぴったりのアイテム
日々増える領収書やお子さんの学校関連書類など、頻繁に出し入れするものは、身近にサッと置ける一時置き場が重宝します。ダイソーのアイテムなら、そんな便利なスペースも手軽に実現できますよ。しまい込まず、必要なときにすぐ確認できる、ユーザーさんの書類一時置きアイデアをご紹介します。
■リビングに溶け込むブック型ボックス
skhrさんは、ダイソーのブック型収納を明細や領収書の一時置き場として活用されています。生活感を感じさせないデザインで、リビングに自然となじみます。日々受け取る書類をここに集めておけば、後でまとめて整理するときもスムーズです。出し入れが簡単にできるのも、忙しい毎日を送る上でうれしいポイントですね。
■ファイルボックスをアレンジ

chonanoさんは、ダイソーのファイルボックスをサイズ違いで組み合わせ、お子さんの連絡書類を整理。A4とハーフサイズを使い分けることで、書類の大きさに合わせた収納が可能です。シンプルなボックスも、イラストやアルファベットのシールでデコレーションすれば、親しみやすい雰囲気になりますね。
■吊り下げシャツ収納で書類管理をスムーズに

yuyuさんは、ダイソーの吊り下げシャツ収納を書類整理に活用。学校でもらったプリントをお子さん自身がここに入れるよう、習慣をつけていらっしゃいます。その後内容を確認してクリアファイルに仕分けたり、重要なものは壁に貼ったりしているそう。シャツ収納ですが、プリント類の整理にもぴったりですね。
しっかり仕分けて保管に便利なアイテム
長期間大切に保管したい書類は、後から見返しやすいように整理しておくことが大切です。きちんと分類・仕分けをすることで、いざ必要になったときに慌てずに済みますよ。整理整頓された書類は、探す手間やストレスを軽減してくれます。ダイソーの便利なアイテムを活用して、書類をわかりやすく収納しておきましょう。
■ドキュメントファイルで学校の書類を管理

minmi-さんは、ダイソーのドキュメントファイルをお子さんごとに用意して、学校関係の書類を管理。複数のポケットとインデックスを活用して、保管期間や種類別に分けていらっしゃいます。必要な書類が探しやすく、不要になった書類の判断もしやすくなりますね。フタがあるので中身が散らばる心配もありません。
■書類整理ファスナーを活用

ryomamaさんは、オリジナルのファイリングを実践。書類をはさんだクリアファイルの綴じた部分をカットし、2穴をあけてダイソーの書類整理ファスナーで留めるというアイデアです。手軽にしっかりとした表紙付きの薄型ファイルが完成しますね。書類の保管に使える、便利なテクニックです。
■ドキュメントスタンドで一括整理

_shiho__さんは取扱説明書の整理に、ダイソーのドキュメントスタンドを活用 。家電ごとにポケットに入れラベリングされています。25ポケットあるので細かく分類できますね。
ダイソーのアイテムを上手に取り入れることで、書類が手軽に整理できそうですね。一度整えておけばすっきり快適な日常が送れますよ。ユーザーさんの実例を参考に、ぜひご自宅の書類収納を見直してみてください。
執筆:hiromi