毎日の調理に欠かせないまな板ですが、大きさや見た目が気になって、どこに置けばいいか迷ってしまいませんか。今回は、収納場所がしっくりこないと感じている方に向けて、まな板の収納アイデアをご紹介します。
「見せる収納」で作業しやすく
まずは、「見せる収納」のアイデアをご紹介します。見せる収納は、手に取りやすく、風通しよく収納できるのが大きなメリットです。まな板を頻繁に使う方や、手早く調理を進めたい方に、特にオススメですよ。まな板を出しておいても、スッキリ見える実例をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
■包丁とセットで作業台に
まな板を調理台に収納すると、手早く調理に取り掛かれますね。lunalunaさんは、コンロの横に、包丁とまな板を収納されていました。小さなお子さんを見守る合間に料理をされることが多いため、すぐ調理を開始できるように工夫されているそうです。黒いスタンドは、キッチンに出しておいてもスタイリッシュですね。
■水切りカゴのそばに

水切りカゴのそばにまな板を収納すれば、洗った後はスムーズに片付けられますよ。prayer.kさんは、水切りカゴの上にまな板スタンドを設置されていました。水滴が残っていても、水切りカゴが受け止めてくれるのだそう。乾燥しながら収納できるのが便利ですね。
■壁面を活かして

まな板の置き場所を作るのが難しい場合や、直置きせず、掃除をしやすくしたい方にオススメなのが、壁面を活かした収納です。akmama_khさんは、IKEAの壁面収納システムを使って収納をされていました。吊り下げ収納なら、空間をムダなく活用できる上に、見た目もスタイリッシュに収納できますね。
■吊り戸棚の下を活かして

取り出しやすさや、風通しのよさを重視したいときは、吊り戸棚下を使うのもオススメです。haticoさんは、吊り戸棚に設置できるラックを活用されていました。
「隠す収納」でスッキリと
次は、「隠す収納」のアイデアをご紹介します。隠す収納は、生活感を抑えて、スッキリと収納できるのが特長です。まな板の生活感が気になる方や、シンク下などの収納スペースに余裕がある方にピッタリですよ。取り出しやすさにも配慮した実例をご紹介しますので、ぜひお試しください!
■シンク下の引き出しに

シンク下に包丁を収納されている方も多いのではないでしょうか。まな板と包丁をセットでしまえば、まとめて取り出せて効率的ですね。NAO0314さんは、つっぱり棒やまな板スタンドを活用し、見やすく収納されていました。乱れがちな引き出し収納でも、わかりやすく、取り出しやすい工夫はマネしたいですね。
■シンク下の扉裏を活かして

シンク下収納が扉の場合は、扉裏を有効活用するのもいいですね。Kazukiさんは、ワイヤーネットを曲げてフックで固定し、まな板の収納スペースを作られていました。ワイヤーネットは、道具いらずで簡単に曲げられるそうですよ。生活感を抑えながら、デッドスペースを活用できるアイデアですね。
まな板の収納アイデアをご紹介しました。
執筆:citron