散らかりがちな子ども用品の収納に悩むことはありませんか?選びやすく、自分で準備や片付けがしやすい仕組みをつくることが解決のポイントになります。そこで今回はユーザーさんの子ども目線で考えられた、使いやすい収納アイデアをご紹介しますので、ぜひ最後までチェックしてみてください。
おもちゃの収納
ますは子どもが使いやすいおもちゃの収納アイデアをご紹介します。棚や収納ボックスなどを上手に活用して、見やすく取り出しやすい工夫をすることがポイントです。子ども自身で片付けができるようになると、親の負担も軽減し、ストレスフリーになりますよ♪
■子どもの性格に合わせた収納
koko_hikaさんはカラーボックスを横倒しで活用し、上下で子どものエリアを分けて収納しています。娘さんには蓋つきの収納を、息子さんにはポイポイ入れる収納を用意されていますよ♪お子さん各々の性格をよく考えたアイデアです。
■オープン棚に並べて見やすい収納

オープン棚におもちゃや絵本を収納しているmaruchiさん。細かなものはBOXにまとめ、それ以外は1つずつ棚に並べています。おもちゃを見渡すことができるので、お子さんが自分で選びやすく、手にも取りやすいですね!
■イラストシールで片付けやすい収納

piiromoさんはお手製のイラストを描いたシールをおもちゃの収納ボックスに貼っています。その結果、お子さん自身で片付けができるようになったそうですよ♪お子さんにとってわかりやすい定位置管理ですね。
学用品の収納
次に準備や片付けがしやすい学用品の収納アイデアをご紹介します。毎日のことなので、動作が簡単で、子どもの動線上にあることがポイントになります。お子さん目線で使いやすい収納の工夫を心掛けましょう。
■文房具を持ち運べるように収納

sakiさんはお子さんの文具類を、持ち手がついているニトリの収納ケースにまとめています。手軽に持ち運べるのが便利だそうですよ♪使う場所が違っても、これならすぐに準備することができますね。
■移動できるスチールラックにまとめる

rikubo-さんはスチールラックにランドセル置き場を作ったそうです。お子さんが使いやすい位置にラックごと動かせるのが便利ですね。シンプルなラックなので、用途が変わっても長く使えそうです!
■必要な場所にスタッキングシェルフを設置

リビング学習をしているpomさんのお子さんの学用品置き場です。キッチンカウンターの下に無印良品のスタッキングシェルフを設置し、ランドセルなどを置かれています。奥の本棚には教科書なども置いているそうで、準備がスムーズにできそうですね!
子どもが使いやすい収納の実例をご紹介しました。自分で準備や片付けがしやすい工夫がされており、参考にしたくなるアイデアばかりでしたね♪ぜひみなさんもユーザーさんの実例を参考に、実践してみてください。
執筆:ayucco