水筒を洗った後、置き場に悩むことはありませんか?通勤や通学で毎日使うことも多いので、水切りや乾燥をしっかりできる場所を確保したいですよね。そこで今回は、ユーザーさんの水筒の一時置きにぴったりのアイデアをご紹介しますので、ぜひ最後までチェックしてみてください。
置き型のスタンドを使う
まずは置き型のスタンドを活用したアイデアをご紹介します。専用のものを使ったり、他の用途のアイテムを活用したりと、いろいろなアイデアがありますよ♪水筒の本数や、設置スペースのサイズを考慮しながら適したものを選びたいですね。
■折りたためるステンレスのスタンド
m.さんはステンレスのボトルスタンドをお使いです。水筒がしっかりフィットして倒れにくく、水切りもしっかりできるそうですよ♪たためるので、使わないときはコンパクトに収納できるのもgoodです。
■芝生のような水切りスタンド

芝生のような水切りをお使いのurchinさん。遊び心がありユニークなアイテムですね♪手前には石鹸置きをアレンジしてパッキンを乾かすスペースも作っています。キッチンまわりが華やかになりますね。
■ポリ袋エコホルダーを活用

masumiさんはtowerのポリ袋エコホルダーを活用されています。水筒をまとめて洗って乾かすのにぴったりですね♪下には珪藻土コースターを置き、水を吸収できるようにしています。出しっぱなしでもOKなデザインで使い勝手もいいですね!
■ワイドジャグボトルスタンド

towerのワイドジャグボトルスタンドをお使いのsuzuさん。洗ったボトルなどを立てかけて乾燥させています。下部には蓋などを置くスペースもあるので、置き場に困らないですね!シンプルなデザインで空間にすっきりと馴染んでいます。
水切りかごに引っ掛ける
次に、水切りかごにフックやポケットなどを取り付けるアイデアをご紹介します。かごに引っ掛けるだけの手軽さと、水滴がシンクに落ちやすいのがポイントです。100均にも便利なアイテムがあるので、ぜひチェックしてみてくださいね♪
■ペットボトルホルダーを取り付ける

puritan_rさんはセリアの水切りラック用ペットボトルホルダーをお使いです。水筒を傾けて置けるようになっているので、水切りしやすいですね。水滴がシンクに流れるのでお掃除もラクになりそうです!
■ボトル用水切りと小物干しポケット

haruchanさんはセリアのボトル用水切りと小物干しポケットを水切りかごに取り付けています。水筒の蓋もポケットに入れて水切りできるのが便利ですね♪水切りかごのサイドの部分を最大限活用されています。
■水切りかごにグラススタンドを追加

19pyonさんはKEYUCAの水切りかごに、グラススタンドを追加して水筒の水切りをされています。安定感があるかごだそうで、安心して使うことができますね!キッチンの端のスペースにぴったりとおさまっており見た目も美しいです。
壁面を活用する
最後に、壁面を活かした水筒置き場をご紹介します。直置きだとスペースが取りにくい場合でも、空いている壁面を活用することで一時置きのスペースができますよ♪浮かせる収納で、キッチンもすっきり整います。
■マグネットのボトルホルダー

misacoさんはtowerのマグネットグラス&ボトルホルダーをお使いです。マグネットで浮かせることができ、手軽に水切りができます。
■フィルムフックのボトルホルダー

Jijiさんはtowerのフィルムフックワイドジャグボトルホルダーを活用されています。フィルムフックなのでマグネットがつかない壁にも使うことができますよ♪蓋やパッキンをまとめて置くことができるのも魅力です。
■ワイヤーネットやフックを組み合わせる

LUMIXさんはフィルムフックに100均のワイヤーネットを取り付け、水筒や蓋を置けるよう工夫されています。空いている壁面を活かしてオリジナルの水筒置き場ができましたね。真似したくなるナイスなアイデアです!
洗った水筒の一時置きのアイデアをご紹介しました。置き型のスタンドを活用したり壁を利用したりするなど、いろいろなアイデアがありましたね。ユーザーさんのアイデアを参考に、ぜひ皆さんも実践してみてください。
執筆:ayucco