カタカナのコの字のように木材を組み合わせた、無印良品のコの字の家具。置く向きや載せるアイテムによってさまざまな使い方をすることができ、ナチュラルインテリアのプラスアルファにおすすめですよ。
開いているところを下に向ける
まずご紹介したいのは、コの字の開いている辺を床に向けて設置している実例です。テーブルや椅子のような形になるので、物を置きたいとき特におすすめの使い方ですよ。サイズによっても幅広い使い方ができるようです。さっそく実例を見ていきましょう。
■グリーンを置いて
こちらの実例では、コの字の家具を2つ並べてお部屋の壁際に置いています。左側の家具には観葉植物を載せてディスプレイのようにしていますね。ナチュラルなコの字の家具の質感と観葉植物が相性抜群で、癒やしの雰囲気が伝わってきます。
■本の収納に

大きな木のコンソールテーブルが置かれたお部屋の実例です。テーブルの右下にはコの字の家具が置かれていて、中に書籍を収納していますね。下の辺が開いているので、どこか開放感のあるゆったりした空気感が漂います。リラックスしやすそうな空間に仕上がっていますね。
■ソファのサイドテーブルに

リビングのソファの横にコの字の家具を設置しているユーザーさんです。長方形のタイプを採用していて、下にサイズ感のぴったり合ったカゴを入れていますね。天板は飲み物などを置くのに使いやすそうですし、下の部分は収納にできていて、家具を見事に使いこなしています。
開いているところを横に向ける
次にご紹介したいのは、コの字の家具の開いている辺を横に向けて設置しているユーザーさんたちです。中に物を入れてもさっと取り出しやすく、もちろん上に物を置くこともできますよ。ユーザーさんたちは具体的にどのような使い方をしているのか、実例をご覧ください。
■お部屋の隅に

こちらの実例では、お部屋の隅に無印良品のコの字の家具を置いています。上には小さな観葉植物とカゴが置かれていて、ナチュラルな雰囲気を演出していますね。中にもカゴが入れられていて、収納としても活用されています。
■ベッドサイドテーブルに

寝室のベッドサイドにコの字の家具を置いているユーザーさんがこちら。ベッドとは反対側にコの字の開いた部分を向けることで、広々した開放感が作られていますね。中にはゴミ箱を入れて、空間を有効活用しています。
■収納スペースに

コの字の家具を収納アイテムとして活用している実例です。お家の事務書類や文房具類を整理して整理ボックスにまとめ、それをコの字の家具に収めているそうですよ。上の部分も下の部分も最大限空間を活かしていて、ディスプレイのような仕上がりにうっとりです。
無印良品のコの字の家具を使っているユーザーさんがたくさんいましたね。お部屋のサイズや用途に合わせてベストな置き方が実現していました。無印良品のお店へ行った際は、ぜひチェックしてみてください。
執筆:Moko