電化製品や延長コード、充電器など、何かと散らかりがちなコード類。ごちゃごちゃしていると見栄えが悪く、使いたいときにすぐ見つからないなど、ストレスを感じることもあるかと思います。
コンパクトにまとめて収納
まずはじめにご紹介するのは、コンパクトにまとめて収納している実例です。かけるだけ、挟むだけでスッキリ整うアイテムを活用することで、必要なときにすぐ取り出せる収納を作ることができますよ。ダイソーには、コード類をコンパクトにまとめておくのに便利なアイテムが勢ぞろいです。
■フィルムフックを上下に貼って
aiさんは、ファンヒーターに貼って剥せるフィルムフックを使い、そこにコードを巻き付けて収納しています。これならコードが絡まること無く、持ち運ぶときや保管のときにも邪魔にならずしまっておくことができます。存在感を感じさせない見た目なので、見栄えよくまとめておきたいときにおすすめです。
■挟むだけで簡単にまとめられる

コード類の収納にはすべてコードクリップを活用している、yocchanさんです。何のケーブルか一目で分かるように、ラベリングしてボックスに入れているんだとか。コードを束ねて挟むだけなので、まとめるのも簡単です。さまざまなサイズやデザインがあり、コードに合わせて好みのものを選ぶことができますよ。
ケースやボックスを使って収納
続いては、ダイソーのケースやボックスを活用した収納アイディアをご紹介します。ファスナータイプや仕切りが付いたもの、専用のものなど、ユーザーさんたちはしまうものに合わせて、さまざまなアイテムを活用していましたよ。
■ファスナーケースとボックスを組み合わせて

ピッタリな収納方法が見つかったと、教えてくれたのはhiyokoさんです。ファスナー付きのケースに、コードやケーブルを分類して入れ、ボックスにひとまとめにしているんだそう。ファスナーケースに入れることで、ホコリも溜まりにくく衛生的にしまっておけておすすめです。
■仕切り付きなら綺麗に整う

love1017さんは、透明収納ケースを使って充電コードを収納されています。中には仕切りが付いているので、中身が乱雑になることなく、綺麗に並べてしまっておくことができますよ。ケースにそれぞれラベリングして定位置を決めると、誰でも取り出しやすく戻しやすい収納が作れていいですね。
■かさばりやすい延長コードもスッキリ

お箸収納ケースを使ってかさばりやすい延長コードを、収納しているnuruiさんです。深さがあるので、5mの延長コードもしっかりと収まるんだとか。ケースに入れれば、重ねたり立てたりと、スペースを無駄なくしまっておけるのもうれしいポイントです。
■インテリアに馴染みやすいデザイン

m.m.mさんはコンセント収納ボックスを活用して、テレビ裏を見栄えよく整理整頓されています。木目調のデザインがインテリアともよく馴染み、生活感の出やすいコード類もさりげなく収納しておくことができますよ。正面にものを置くことで、より目立ちにくくスッキリとした印象に仕上がっています。
いかがでしたでしょうか。ダイソーには、専用のものから異なる用途のものまで、コード収納にピッタリなアイテムがたくさんあります。今回ご紹介した実例を参考に、お家のあらゆるコードをスッキリさせてみてくださいね。
執筆:mimi128