ふきんの置き方に困ることはありませんか?使っているときの一時置きなら、乾きやすくて使いやすい方法にしたいですし、予備のふきんなら取り出しやすい場所に置いておきたいですよね。今回はふきんの置き方についてチェックしてみました。

ユーザーさんの方法を参考にしてみてください。



使用中のふきんは乾きやすさが大切

最初にご紹介するのは、今現在使っているふきんの置き方です。サッと食器を拭いて一時置きする場合は、とにかく早く乾かしたいもの。ユーザーさんは、乾きやすさを考えつつも使いやすい場所を見つけていました。ふきんを吊るすのに使っているアイテムも要チェックですよ。


■コマンドフックで水切りカゴの脇に

うちにピッタリの方法はどれ?参考にしたいふきんの置き方6選の画像はこちら >>


ホワイトで統一された、清潔感いっぱいのキッチンです。ユーザーさんは、スリーエムジャパン株式会社の「コマンドフック」を使って、水切りカゴのすぐ側にふきんを掛けていました。好きな位置に貼れるフックなら、自分の一番使いやすい場所にふきんを置けますね。


■冷蔵庫側面にセリアのタオルバーで

うちにピッタリの方法はどれ?参考にしたいふきんの置き方6選
撮影:mommyさん


こちらのユーザーさんがふきんを掛けているのは、冷蔵庫の側面です。セリアのキッチンタオルバーを使っています。マグネット式なので、位置の調節もしやすそうですね。ユーザーさんによると「 冷蔵庫の側面は、多少熱くなっているから乾きが良いのもうれしい」とのことで、参考になります。


■炊飯器横の空きスペースに

うちにピッタリの方法はどれ?参考にしたいふきんの置き方6選
撮影:gudemanaさん


ほんのちょっとのすき間を、うまく活用している実例です。こちらのユーザーさんは、山崎実業の「布巾ハンガー」を炊飯器の脇に置いて、ふきんを掛けていました。棚を引き出さなくてもふきんが掛けられる上に、シンクから近い場所とのことで、使いやすいそうです。


■キッチンの飾り棚で見せる収納

うちにピッタリの方法はどれ?参考にしたいふきんの置き方6選
撮影:myaoさん


キッチンに飾り棚を付けているユーザーさんです。魔法のテープと強力マグネットを使い、棚の下にセリアのアイアンバーを取り付けていました。そこに吊るされたティータオルは、まるでインテリアの一部のようですね。実用と見栄えを兼ね備えたふきんの置き方です。



予備のふきんはここに置く

次にご紹介するのは、予備のふきんの置き方実例です。使っているふきんがビショビショになったり、洗濯になったりしたときに必要な予備のふきん。予備の物は、使いたいときにサッと手に取れる場所に置きたいですよね。収納する物が多いキッチンの中で、ユーザーさんはどのように置き場所を確保しているのでしょうか。


■引き出しの中に並べて

うちにピッタリの方法はどれ?参考にしたいふきんの置き方6選
撮影:myu-さん


「食器が手洗いなのでふきんたくさん必要」とおっしゃるユーザーさんは、キッチンの引き出し内にふきんを収納していました。左側にずらりと並べられているのは、無印良品のふきんだそうです。引き出し内全体もそうですが、ふきんも分かりやすく取り出しやすく整理されていますね。


■バスケットにまとめて

うちにピッタリの方法はどれ?参考にしたいふきんの置き方6選
撮影:yukoさん


こちらのユーザーさんは、無印良品のフタ付きバスケットにふきんを収納していました。丁寧に畳まれているふきんが気持ちよいです。ふきんの入ったバスケットは、キッチン横にあるリビングクローゼットに置いているそう。フタをすれば生活感が出にくいのもポイントですね。



毎日使うふきんは、乾きやすいように置きたいですよね。また、替えのふきんはサッと手にできるように置いておきたいもの。ユーザーさんの吊るし方や収納方法のアイデアを参考に、使いやすいふきんの置き方を見つけてください。



執筆:yuccoM
編集部おすすめ