耐水性や耐久性に優れ、水回りや玄関などの床や壁材として重宝するタイル。形や色も豊富でインテリアとしても魅力的な材料ですが、悩ましいのは目地の掃除ではないでしょうか?細くて少し凹んでいるため、汚れがたまりやすく取れにくいタイルの目地。
浴室のタイル目地
石けんかすや皮脂汚れ、水垢などがたまりやすい、浴室のタイル目地。湿気が多い場所なので、カビが生えやすいのも困りものです。ユーザーさんは小まめに掃除できる道具や、効果的な洗剤を取り入れて、タイルの目地をきれいに保つ工夫をされています。
■換気&クイックルワイパーで汚れ対策
細かな白いタイルが張られた、ユーザーさんの浴室。換気とクイックルワイパーの活用で、梅雨時期の目地の汚れ対策をされています。ワイパーは接地面が少し盛り上がっているので、タイルにピタッと密着する感じがいいそうです。これなら毎日手軽に掃除できるので、目地をきれいに保てそうですね。
■汚れに合わせて洗剤を使い分けて

浴室の壁と床のタイルの大掃除をされたというユーザーさん。まずはタンパク質汚れを落とすため、食器用洗剤で浴室全体を掃除されたそうです。その後はクエン酸を使って、浴室に多いアルカリ性の汚れを中和。タイルの目地まで真っ白になって、気持ちいいそうですよ。汚れに合わせた洗剤の使い方、参考になりますね。
■専用洗浄剤でカビもこすらずきれいに

きちんと掃除をしていても、知らぬ間にカビが生えてしまう、浴室のタイル目地。ユーザーさんは「お風呂場のカビ丸洗浄」を使って、壁のタイル目地のカビ取りにチャレンジされています。スプレーして30分程度おき、水で流すだけで真っ白に!こすらずに頑固なカビ汚れを落とせるのが助かりますね。
玄関床のタイル目地
泥や砂などで汚れる玄関床のタイル。特に目地部分は細かい汚れが入り込みやすく、徐々に黒ずんできてしまいます。汚れを放置すると、ちょっとこすっただけでは落ちなくなってしまうことも。ユーザーさんは、どんな方法で掃除をされているでしょうか?
■水だけで目地の溝までブラシがけ

木の扉やテラコッタ風の床タイルを採用した、ぬくもりたっぷりなユーザーさんの玄関。床掃除に使用されているのは、アイセンの「ベランダ・玄関ブラシ」です。水だけでタイル目地の溝までブラシがかけられて楽ちん♪洗剤を使わないので、ペットがいても安心して掃除ができるそうですよ。
■オキシ漬けしてスポンジでゴシゴシ

ユーザーさんは、オキシ漬け+アズマ工業のブラッシングスポンジで、玄関床を掃除されています。オキシクリーンを溶かした熱湯をまき、スポンジでゴシゴシ。茶色い水が浮き出てきて、白いタイルも目地の色ムラもきれいになったそうです。これで玄関が汚れる雨続きの季節も安心♪と喜ばれていますよ。
■ジェットの水圧が出る散水ノズルで

ユーザーさんが玄関ポーチの掃除に活用されているのは、ホースに付けて使う散水ノズル「サイクロンウォッシャー」です。ジェットの水圧が、まるで掃き掃除のような働きをして、タイルの目地もたちまちきれいになったそうです。ブラッシングと水洗いがいちどに済むのも◎。
お家の中でもタイルを使用することの多い浴室と玄関床について、目地の汚れに効果的な掃除のアイデアをご紹介しました。みなさんも、それぞれの場所に合った道具や洗剤を使いこなして、きれいをキープしてくださいね。
執筆:oriaya