環境に優しいナチュラルクリーニングの代表格として人気の「セスキ炭酸ソーダ」は、洗濯や掃除など、家事のさまざまなシーンで頼れる存在です。使い方も手軽で、暮らしに取り入れやすいのがポイント。

今回はそんなセスキ炭酸ソーダの実力を、RoomClipユーザーさんたちの実例とともにたっぷりご紹介します!



場所やアイテムに合わせて使い分け

セスキ炭酸ソーダは、粉末タイプのものから、液体のスプレータイプ、成分が配合されたシートタイプなどさまざまなタイプがあり、場所やアイテムに合わせて使い分けができます。ユーザーさんたちはどんなタイプを使っているのでしょうか?


■分量を調整しやすい粉末タイプ

マルチに使える実力派!掃除や洗濯に使えるセスキ炭酸ソーダ活用...の画像はこちら >>


h_a_n_a_y_u_iさんは、電子レンジの掃除にセスキ炭酸ソーダの粉末タイプを取り入れています。水を入れたマグカップに粉末を溶かしてレンジで加熱すると、蒸気が庫内に行きわたり、こびりついた汚れが落としやすくなります。あとは仕上げに拭き取るだけ。手間いらずで実践しやすいお掃除アイデアです。


■溶かす手間なしのスプレータイプ

マルチに使える実力派!掃除や洗濯に使えるセスキ炭酸ソーダ活用術
撮影:ayaさん


トイレの床を1日1回はセスキ炭酸ソーダで拭いているというayaさん。中でもスプレータイプは、溶かす手間がいらず、シュッと吹きかけてサッと拭くだけなので、忙しい日でも手軽に続けられそう。広い範囲の掃除にも使いやすく、ニオイの原因となる汚れを分解してくれるため、トイレにぴったりのアイテムです。


■毎日手軽に使えるシートタイプ

マルチに使える実力派!掃除や洗濯に使えるセスキ炭酸ソーダ活用術
撮影:maric323さん


maric323さんは、料理後のIHコンロの掃除に、シートタイプのセスキ炭酸ソーダを愛用されていました。普通のふきんよりも油汚れがスッと落ち、あとはポイッと捨てるだけなので楽ちんです。月1回の換気扇掃除にも活用されていて、今では手放せない存在になっているそうですよ。



さまざまな汚れに対応する

弱アルカリ性のセスキ炭酸ソーダは、酸性の汚れ落としに効果を発揮します。ひとつあれば家じゅうの掃除や洗濯に活躍すること間違いなし。

ユーザーさんたちはどのような場所やアイテムの汚れ落としに活用されているのでしょうか?


■お鍋の焦げを落とす

マルチに使える実力派!掃除や洗濯に使えるセスキ炭酸ソーダ活用術
撮影:KirinPandaさん


KirinPandaさんは、お鍋の焦げ落としにセスキ炭酸ソーダを活用されています。大きめの鍋にセスキを溶かした水を沸騰させ、その中に焦げついた鍋を入れてしばらく煮ると、こするだけで焦げが簡単に落ちるそう。長年使っているお鍋も、新品のようにピカピカの状態を保っています。


■衣類やリネンの黄ばみを落とす

マルチに使える実力派!掃除や洗濯に使えるセスキ炭酸ソーダ活用術
撮影:mash-room.aeさん


衣類やリネンの洗濯に、セスキ炭酸ソーダを取り入れているmash-room.aeさん。酵素系漂白剤と混ぜてペースト状にし、気になる部分に塗り込んでから浸け置きするだけで、水が茶色くなるほど汚れがしっかり落ちるのだとか。気になっていた黄ばみもスッキリきれいになったそうです。


■自動製氷機の中を洗浄する

マルチに使える実力派!掃除や洗濯に使えるセスキ炭酸ソーダ活用術
撮影:Rさん


Rさんは、自動製氷機の洗浄にセスキ炭酸ソーダを活用されています。水にセスキの粉末を溶かしたら、食紅で色を付けたものを給水タンクに注ぎ、いつもどおり氷を作るだけ。氷に色がつかなくなるまで繰り返せば、手の届かない製氷機内部までしっかり洗浄できます。手軽なのに効果は抜群です。



セスキ炭酸ソーダは、スーパーやドラッグストア、100均からホームセンターまで、手に入るお店が多いのも助かるポイントです。ぜひ皆さんも、ユーザーさんたちの実例を参考にして、暮らしに役立ててみてください。



執筆:mutu
編集部おすすめ