玄関は家の顔とも言われる場所です。いつも清潔に保っておきたいですよね。
汚れに効果的なアイテムを取り入れて
ポーチやたたきでは、ホコリや泥汚れが気になり、また、くつ箱では消臭についても考えたいもの。玄関まわりには、さまざまな汚れがあるので、それに合わせた洗剤やアイテムを使って効率よく掃除したいですね。また、見落としがちな掃除ポイントについても要チェックです。
■たたきにはアルカリ電解水
玄関タイルを掃除しているユーザーさんです。たたきを掃いた後、回転モップとアルカリ電解水を使ってぐるぐると磨いていました。玄関のほこりや軽い汚れには、アルカリ電解水が効果的です。ユーザーさんのように、使いやすいモップなども取り入れると、より便利ですね。
■ブラシと重曹で汚れ落ちバツグン

こちらのユーザーさんは、玄関ポーチの掃除にアズマ工業の「ブラッシングスポンジ」を使っていました。水だけで汚れが落ちるブラシで、毎回大活躍しているそうです。ユーザーさんによると、さらに「重曹ぬるま湯でこすると無敵」とのことで、すぐにでも試してみたくなりますね。
■玄関ドアも汚れやすい場所

玄関ドアの掃除に、クイックルワイパーを使っているユーザーさんです。届きにくい上の方を掃除するのに、ワイパーがあると便利ですよね!玄関ドアも汚れやすい場所です。久しぶりに掃除したというユーザーさんによると、シートが真っ黒になったとのこと。小まめにチェックしたい場所です。
■くつ箱内は消臭対策も

こちらのユーザーさんは、秋冬物の靴の入れ替えタイミングで、くつ箱を掃除していました。仕切り板をホームリセットで拭いて、シューズボックスシートを交換。マーナのコーヒーかす消臭ポットで、ニオイ対策もバッチリです。コーヒーかすの有効利用も、参考にしたいですね。
■見落としがちな場所もチェック

「これめちゃくちゃ便利だよ~」とおっしゃるユーザーさんが使っているのは、「クイックルハンディ 伸び縮みタイプ」です。柄が長く伸ばせるので、高い場所の掃除にピッタリ。ユーザーさんは、シューズボックス上のちょっとした場所も見逃さず掃除していますよ。ここも忘れがちで要注意な場所ですね。
■ウェットシート1枚で全部掃除できちゃう

ウェットシート1枚で、玄関全体の掃除をしているユーザーさんです。モップに付けて玄関のフローリングを、次にたたき部分を掃除。シートを外し汚れていない面を表にして折り畳み、窓や窓枠、くつ箱の棚まで掃除していました。シート1枚で済ませられる掃除なら、毎日続けられそうですね。
清潔に保ちたいけれど、掃除する場所がたくさんある玄関。ユーザーさんは、洗剤や掃除道具などを使って効果的に掃除していました。
執筆:yuccoM