ケースやボックスで整えられた収納は、見た目はきれいでも使うときに中身がわからないこともありますよね。そんなときに役立つのがラベリング収納です。
ひと目でわかる収納に
まずは、ひと目で中身がわかる見やすいラベル実例を見ていきましょう。数字やイラストを使ったり、ラベルの文字を読みやすくしたりと、ユーザーさんの工夫にも注目です。
■よく使うものにはわかりやすくはっきりと
kawauso15さんは、調味料の収納にラベリングを活用しています。ホワイトで統一されたきれいなケースもラベルを貼れば中身が明確にわかり、取り違えることもありません。シンプルなラベルはご家族の誰が見てもひと目でわかりやすいですね。ストック管理もしやすそうです!
■数字とイラストで出し間違いを防いで

ゴミ袋は見た目が似ているため、ラベリングが役立つもののひとつ。yukke.no.ieさんは、ゴミ袋を収納したケースにラベリングしています。ラベルは数字とイラストでぱっと見てわかるように工夫。袋の出し間違えがなくなり、ストレスフリーになったそうですよ♪
■画用紙でごちゃつきを隠しながら

文房具収納にラベリングを活用しているmisaさん。ニトリのレターケースの引き出しにラベルで貼って、中のものがわかるようにしています。ケースの表に画用紙を貼ることで、ラベルの文字がくっきり見やすくなりますね。ごちゃつきをすっきり隠しながらも、中身も把握できるナイスアイデアです!
アクセントにも
ラベルに英字やカラーを使うと、ロゴのように見た目もおしゃれな雰囲気になります。インテリアのさりげないアクセントとして、見せる収納にもぴったりです。
■子どもが読めるように

sasaさんは、お子さんの衣類を入れている引き出しにラベルを貼っています。ひらがなやカタカナに興味を持ちはじめたというお子さんのために、かわいいラベルを作成。文字だけでなく絵文字とセットにすることで、お子さんもすっとイメージしやすくなりますね。工夫が光る素敵なラベルです♪
■英字でスマートに

吊り戸棚に食材のストックを収納しているyasuyo66さん。扉を開けると、英字のラベルを貼ったボックスが並んでいます。ラベルはご家族にもわかるように「大きく、はっきり、見やすいフォント」にすることがポイントとのこと。英字にすることでおしゃれ感もでるのがうれしいですね♪
■カラーラベルでアクセントに

up0524さんは、小物収納にお菓子の空き缶を活用。空き缶にはそれぞれ中身がわかるように、ブルーのラベルを貼っています。シンプルな空き缶も、カラーのラベルで明るい雰囲気に。インテリアの一部としてお部屋に馴染んでいますね。ラベルにこだわると、整理整頓のモチベーションも上がりそうです!
ラベリング収納をご紹介しました。ラベルを貼ると中身がわかりやすくなるのはもちろん、デザインによっても雰囲気を楽しめますね。使いづらさを感じていた収納には、ぜひラベリングを取り入れてみてください♪
執筆:puppy511