選びやすく取り出しやすい立てる収納は、家事や仕事の効率アップにつながります。作業時間を短縮したり、ものを把握しやすかったりするところが魅力で、省スペースでの収納も叶いますよ♪今回は、ユーザーさんの立てる収納アイデアをご紹介しますので、ぜひ最後までチェックしてみてください。
キッチンアイテムを立てて収納
食器や調理道具、食材など多くのものが集まるキッチン。それぞれのアイテムに合った収納グッズを活用することで、すっきりと取り出しやすい収納を実現できますよ♪立てることで、スペースを有効に使えるのも魅力です。
■ボトルや水筒を立てて
ameamekaasanさんはお茶のボトルやポット、水筒などを立てて収納しています。水切りや乾燥もできるので効率的なアイデアですね。シンプルなデザインのスタンドで、空間に馴染みやすいのも魅力です。
■フライパンや鍋を立てて

キッチンのIH下の引き出しにフライパンや鍋などを立てて収納しているimama824さん。ファイルボックスやブックスタンドなど、それぞれに適した収納グッズを上手に活用されています。すっきりと取り出しやすい収納を実現していますね!
■お皿やカトラリーを立てて

shiiiさんはお皿やカトラリーを立てて収納しています。3年以上同じ方法を続けられているそうで、とても使い勝手がいいそうですよ♪重ねて置くと下のお皿が取りにくくなることがありますが、これならワンアクションで取り出せますね。
■食材のストックを背の順で立てて

love1017さんはキッチン背面の棚に食材のストックを収納しています。透明容器に背の順で入れることで、ひと目で何があるか見渡すことができますね。
ノートパソコンなどのデバイスを立てて収納
平置きにするとスペースを取りがちなノートパソコンなどのデバイス類も、立てて収納することが可能です。重みがあるので、倒れにくい安定感のあるスタンドなどを選んで収納することがポイントですよ♪立てることで、作業スペースの確保もしやすくなります。
■ノートパソコンを立てて

yohaku_2020さんはIKEAのマガジンファイルにノートパソコンを立てて収納しています。こちらのマガジンファイルはどっしりとしており、重みがあるものでも倒れにくいそうですよ♪シンプルなデザインで高級感もありますね。
■デバイス類をまとめて立てて

sakuboさんは机に平置きにしていたノートパソコンや、iPhoneなどのデバイス類を立てて収納しています。立てることで、作業スペースを確保できているそうですよ♪北欧柄のクロスとナチュラルなデバイス台の雰囲気もマッチしています。
立てる収納の実例をご紹介しました。ワンアクションで取り出すことができたり、ものの把握がしやすかったりなど、たくさんのメリットがありましたね!ユーザーさんのアイデアを参考に、ぜひみなさんも実践してみてください。
執筆:ayucco