つい散らかりがちな文房具、気がつくとハサミやペンがどこかへ……なんてことありませんか?この記事では、そんな文具迷子を防ぐための収納アイデアを、100均アイテムで手軽にできる方法でご紹介します。見せる収納から意外なものを使ったアイデアまで、すぐに取り入れたくなる実例が満載ですよ。



立てる収納アイデア

ペンや定規、ハサミなど、よく使う文房具は立てて収納すると取り出しやすく、使ったあともサッと戻せて便利です。RoomClipユーザーさんも100均アイテムをうまく活用して、すっきり整えていますよ。


■木箱を繋げて

もう迷子にしない!100均アイテムで作る文房具のすっきり収納...の画像はこちら >>


ユーザーさんは、ダイソーの木箱4つをボンドで付けて文房具収納をDIYされていました。真ん中の取っ手がちょっとした移動のときに活躍しそうです。入れたものが見えやすく、収納しやすいアイデアですね。木の素材感もあたたかく、インテリアにも馴染みやすそうです。


■仕切りのあるボックスを活用

もう迷子にしない!100均アイテムで作る文房具のすっきり収納術7選
撮影:Geminiさん


ダイソーのボックスに文房具をスッキリ収納している、ユーザーさんの実例です。6つに仕切られているボックスは、ペンやハサミ、のりなどを分けて収納するのにぴったりなサイズ感です。内側にラベリングをしてあるので、片付けするときも元の位置に戻しやすそうですね。


■木箱とファイルボックスポケット

もう迷子にしない!100均アイテムで作る文房具のすっきり収納術7選
撮影:FUMさん


ユーザーさんは、セリアの木箱とファイルボックスポケットを使って文房具を収納しています。ポケットにはペンを立てて収納しているので、全体がすっきりとまとまった印象です。木箱のやさしい雰囲気がお部屋にもマッチしていて、見せる収納としても自然に溶け込んでいます。



さまざまな100均アイテムを使って収納

文房具収納には、文具用アイテムに限らず100均のさまざまなアイテムが活躍します。自分の使いやすさに合わせた収納が手軽に実現しますよ。どのようなアイデアがあるのか見てみましょう。


■ミニチュア雑貨で収納

もう迷子にしない!100均アイテムで作る文房具のすっきり収納術7選
撮影:5101103さん


ミニチュア一升瓶ケースに文房具を収納しているユーザーさんの実例です。ケースのなかは小さく6つに仕切られているので、ペンやハサミを立てることで、ユニークな文房具収納に仕上がります。遊び心とセンスが光る収納アイデアですね。


■ボトルに詰め込んで

もう迷子にしない!100均アイテムで作る文房具のすっきり収納術7選
撮影:moguさん


ユーザーさんは、100均のウォーターボトルを収納ケースとして活用しています。透明な容器なので中身がひと目でわかり、ペンの色や種類も探しやすいですね。見た目もすっきりと整い、ディスプレイとしても楽しめる収納になっています。


■ソフトケースを吊り下げて

もう迷子にしない!100均アイテムで作る文房具のすっきり収納術7選
撮影:namekoさん


ダイソーのソフトケースをS字フックで吊るして、文房具をすっきり収納されているアイデアです。ケースごとに中身を分けて整理できるので、使いたいものがすぐ取り出しやすそうです。吊るすスタイルで、省スペースながらたっぷり収納できますね。



ごちゃつきがちな文房具も、100均アイテムを上手に使えば、見やすく取り出しやすい収納を実現することができます。お気に入りの方法を取り入れて、すっきり快適な文房具収納を楽しんでみてくださいね。



執筆:mamu
編集部おすすめ