お風呂上りには、吸水力の高いフカフカのバスタオルで体を拭きたいですよね。でも、大きくて分厚いぶん、収納場所を取ってしまうのが悩みの種。
ラックやワゴン、引き出しを活用
まずは、ラックやワゴン、引き出しなどの収納グッズを使った実例をご紹介します。どれもバスタオルの取り出しやすさと見た目のすっきり感にこだわったアイデアなので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
■スリムなフラップ式ケースにIN
w+さんは、フラップ式のケースにバスタオルを収納しています。大容量かつ、引き出しよりも薄型ですっきり置けるのがポイント。お風呂の入り口のすぐそばに設置しているので、脱衣所の水濡れを防ぐことができますね。キャスターを付けているため、移動もラクチンだそうです。
■ワゴンにくるっと丸めて収納

キャスター付きのワゴンに、タオル類をまとめているClaraさん。お風呂の入り口やランドリーなど、使いたい場所にスイスイ動かせるのが魅力です。カゴが3段あるので、サイズや種類別で仕分けできるのもいいですね。バスタオルは、三つ折りではなくクルクル丸めたほうが取り出しやすいそうですよ。
■突っ張り棒の仕切りで美しく

serikaさんは、洗面台下の引き出しにバスタオルを収納しています。きれいにしまう秘訣は、種類の違うタオルが混ざらないように、突っ張り棒で仕切っていること。仕切りの位置を柔軟に変えられるのが利点ですね。しっかり固定できるので、タオルの出し入れもスムーズです。
壁面収納をDIY
洗面所の壁を上手に使って、バスタオルの収納スペースを手作りしているユーザーさんもいらっしゃいました。ドアをリメイクしたり、ラブリコでラックを作ったりと、さまざまなDIYアイデアをご紹介しますのでぜひマネしてみてくださいね。
■ドアを収納棚にリメイク

使っていない扉を、壁面収納にセルフリフォームしたameamekaasanさん。ガラス戸をカラーボードで塞いでから木目調のシートを貼り、棚などを取り付けたそうです。奥行きが浅めの棚ですが、畳み方を工夫することで大判のバスタオルもすっきりと収納できていますね。
■ラブリコで作るスリムなラック

こちらは、youさんがラブリコを使ってDIYしたバスタオルラックです。木製のバーがストッパーになり、丸めたタオルを立てて収納しても落ちる心配がありません。とてもスリムな設計なので、お風呂の扉の前の壁に設置しても圧迫感がなく、出入りもしやすいですね。
■木目×ふんわりカラーの見せる収納

洗濯機の上のスペースに、バスタオルを収納しているarilemaさん。窓や洗濯機の給水部分との兼ね合いから、既製品ではなく手作りの棚を使っているそうですよ。明るい木目調の棚がナチュラル感たっぷり。やさしいカラーのニトリのバスタオルと相性が良く、そのまま並べて「見せる収納」を楽しまれています。
省スペースに収納するアイデアも
最後に、アイアンバーやマグネットホルダーなどを活用して、バスタオルを省スペースに収納しているユーザーさんをご紹介します。「洗面所が狭くてラックを置く場所がない……」とお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
■アイアンバー2本で作れる

kotowakaさんは、お風呂のすぐ横の壁にバスタオルを収納しています。セリアのアイアンバーを縦に2本取り付けて、タオルを丸めて挟んでいます。わずかなスペースに、バスタオルをたくさん収納できるのが魅力ですね。シックな色合いのタオルとアイアンバーがマッチしていて、インテリア性も◎です。
■コンパクトなホテル風ラック

洗濯機の上に、リクシルのタオル棚を設置しているmiyukiさん。ホテルのようなインテリアに憧れて、こちらを選んだそうですよ。上の棚には、きれいに畳んだバスタオルを見せながら収納。下のバーには、バスマットを掛けて乾燥させています。コンパクトなので、ちょっとした空きスペースに気軽に設置できそうです。
■洗濯機にくっつくタオルホルダー

habuさんが活用しているのは、towerの「マグネットバスタオルホルダー」です。洗濯機の側面にピタッとくっつけるだけで使えるので、お手軽ですね。大判のタオルを6枚も挟むことができるとのこと。カラーはシンプルなホワイトで、インテリアにすっきりと溶け込んでくれます。
■ナチュラルなウォールシェルフ

洗面所に、無印良品の「壁に付けられる家具」を設置しているnonsuuさん。ぬくもりのある木目の風合いが、ナチュラルな雰囲気ですね。
今回は、バスタオルをすっきり使いやすく収納するためのアイデアをご紹介しました。ラックなどの便利な収納グッズを活用したり、DIYに挑戦したりと、参考になるアイデアが満載。ぜひチェックしてみてくださいね。
執筆:meruko77