キッチンでほぼ毎日お世話になる、ラップ。出しっぱなしでも気にならないよう、見た目をすっきりさせつつ使い勝手もアップさせたいなら、ラップケースを取り入れてみませんか。
一般的なラップにはコレ!
毎日使うからこそラップの使い勝手にはこだわりたいもの。マグネット式ですぐ手に取れる位置に設置できるものや、ストレスなく一発でスパッと切れるものなど、使い勝手をアップしてくれるラップケースがそろっていましたよ。早速チェックしてみましょう。
■tower マグネットラップケース
towerシリーズの製品を愛用されているという、sakuraさん。なかでもtowerのラップケースは長年の愛用品だそうで、壊れることなく使い続けているそうです。マグネットで壁面に付けていても、シンプルなデザインなのでキッチンのインテリアを邪魔しません。
■カインズ スパッと切れるラップケースミニ

toratanさんが紹介されていたのは、カインズのラップケースです。なんと、グッドデザイン賞のお墨付き。こちらのラップケースに入れておけば、忙しいキッチン家事の合間にラップがうまく切れずにもたつくプチストレスから、解放されそうです。
■セリア ラップケース

ラップケースは100均でも入手することができるんです。rhuさんが紹介されていたのは、セリアのラップケース。無印良品のマグネットバーを組み合わせることで、マグネット式にして使用されていましたよ。こちらもすっきりした見た目でインテリアに溶け込みます。
■コーナン LIFELEX ラップケース

kobito_houseさんは、コーナンのラップケースを紹介されていましたよ。業務スーパーのラップと組み合わせることで、その切れ味の良さをより実感することができるのだとか。プライベートブランドからも登場しているラップケース。ぜひチェックしておきたいですね。
置きっぱなしにするならコレ!
引き出しに収納したり、マグネットで壁面や冷蔵庫に付けたりといったラップケース以外に、置きっぱなしで使用できるラップケースもあるんです。手持ちタイプとはひと味違う、ユーザーさんが紹介されていた、置き型のラップケースもチェックしてみましょう。
■ideaco ラップケース

Megumiさんが紹介されていたのは、コストコのラップを箱ごと入れて使えるラップホルダーです。木目×ステンレスの見た目がスタイリッシュで、キッチンインテリアがワンランク上の空間に。作業台の上にスッと引き出して使えるので、調理の流れを止めることなく使えてとっても便利そうです。
■ラップカッター

totoさんが紹介されていたのは、ラップカッターです。こちらも置き型で、裏に吸盤が付いているので、そのままラップを引き出して使うことができます。おにぎりを作るのに重宝しているそうですよ。このラップカッターを取り入れるだけで、作業の効率がグンとアップしそうです。
RoomClipユーザーさんが活用されていたラップケースをご紹介しましたが、いかがでしたか。さまざまなバリエーションを知ることができて、とても参考になりました。
執筆:ancoro