かさばったり、見た目が気になったりと、保管場所に悩みがちな資源ごみ。みなさんは、収集日までどのように管理していますか?今回は、資源ごみの保管場所や工夫をご紹介します。
キッチンで保管する際の工夫
まずは、キッチンで保管する際の工夫をご紹介します。キッチンでごみになることが多いビンや缶、牛乳パックなどは、そのままキッチンに保管しておけるとラクですよ。実例を参考に、「見た目」や「捨てやすさ」など、重視したいポイントに合わせた置き方を選んでみてくださいね!
■スマートなごみ箱でスッキリ見せる
人目につきやすいキッチンは、見た目を損なわないごみ箱を使いたいですね。ieteriorさんは、カップボードの下にアスベルの「資源ゴミ分別ワゴン」を設置されていました。手前に引くタイプは、上部に空間を空ける必要がないため、カップボード下にピッタリです。分別シールもわかりやすく、スタイリッシュですね。
■バッグを使ってごみ出しをラクに

スーパーの回収ボックスを活用されている方には、バッグに直接資源ごみを入れていく方法がおすすめです。haruruさんは、キッチンボード下に、食品トレーや牛乳パックなどを入れるトートバッグをセットされていました。ゴミ箱から袋へ移し替える手間もなく、そのまま持ち運べるのが便利ですね。
■冷蔵庫の隙間を活かして

分別が多くなると、ごみ箱を置く場所の確保も大変ですね。そんなときは、冷蔵庫横のすき間を活かしてみませんか?anさんは、Kcudの「スタックボックス」を活用されていました。横幅は約18cmとスリムで、4段まで縦に重ねられます。わずかな空間も有効活用できるのがうれしいですね。
■キッチンワゴンで移動ラクラク

キッチンワゴンを使えば、掃除の際も移動が簡単にできますよ。rie-n.さんは、キッチンワゴンの3段目を、ビンを保管するスペースにされていました。
玄関で保管する際の工夫
次は、玄関で保管する際の工夫をご紹介します。玄関は、ごみを持ち出しやすく、居住スペースを圧迫せずにごみを保管できますよ。特に、ポストや玄関で受け取ることが多いチラシなどの古紙や、ダンボールの保管場所としてオススメです。便利なアイテムや、空間の使い方をぜひ参考にしてみてくださいね!
■ダンボールストッカーとラックを設置して

不要な古紙やダンボールは、受け取ってすぐにスッキリまとめたいですね。Minteaさんは、山崎実業の「キャスター付きニューズラック タワー」と「ダンボールストッカー タワー」を活用されていました。玄関にはカッターなどと一緒に、個人情報保護用スタンプも準備されているそうで、DMも安心して破棄できますね。
■ウォールラックで空間を有効活用して

広さが限られている場合は、縦の空間を活かしてみましょう。reiさんは、シューズボックスの横に突っ張りウォールラックを設置し、資源ごみをまとめていました。ドア側に収納できるようにしているため、お部屋側はスッキリとした印象です。省スペースで収納でき、ごみ出しも忘れにくくなりますね。
資源ごみの保管場所や工夫をご紹介しました。置き場所に悩みがちな資源ごみですが、工夫しだいで気持ちよく保管することができますよ。
執筆:citron