誰でも片付けやすいお部屋を作るのは、きれいなおうちをキープするためにも必要なこと。わかりやすく出し入れしやすい収納があれば、お部屋はぐっと散らかりづらくなります。
分かりやすいからお片付けも楽々
まずご紹介するのは分かりやすいお片付け場所のアイデアです。どこに何をしまうのかが一目瞭然であれば、スムーズに戻せますよ。ざっくり収納のアイデアから、細かく分けるアイデアまで、幅広くお届けします。
■大きめボックスで分かりやすく
Jaskichiさんがミニカー収納に活用されているのは、ニトリの持ち手付きボックスです。入れ口が広いボックスはどこに何があるかも探しやすくて便利ですね。取っ手をプラスすることで、持ち運びもしやすくなったのだそうです。
■段ボールでジャンルを分けて

kazcoffさんは、段ボールを使ったおもちゃ箱のアイデアを紹介してくださいました。マスキングテープに中に入れたものを明記しているとのことで、分かりやすい収納になっていますね。カレンダーのイラストを再利用したというアレンジも秀逸です。
■引き出しの中も整理整頓して

引き出しの中を仕切って整理整頓しているのは、pecoさんです。仕切りには牛乳パックなども使っているとのことですよ。イラスト付きのラベルで、見ていてワクワクするスペースに仕上がっています。
定位置を決めておけばスッキリ
散らかりがちなものには、定位置を決めておくのが断然おすすめです。自然と戻す習慣がつけば、なくしものもなくなりますよ。普段使う場所に収納場所を作っておくのが、習慣化できるポイントです。
■シューズクローゼット内におでかけセットを

ご家族のために、シューズクローゼット内に収納スペースを設けているpunchanさんの実例です。定期や腕時計などをまとめているとのことで、お出かけ準備や帰宅後のお片付けがスムーズにできそうで良いですね。シンプルな見た目で生活感もありません。
■ニトリ+ダイソーでスッキリ

ニトリのボックスとダイソーの靴下収納カップを組み合わせて、お子さん用のケア用品収納を作っているのはkawauso15さんです。ボックス内も仕切ることで、こまごましたものもスッキリ片付いていますね。持ち物の把握もしやすそうです。
■充電ステーションをソファ横に

ご家族に充電コーナーをDIYしてもらったと紹介してくださったMichiさんの実例です。ソファ横に定位置を作ったことで、置きっぱなしもなくなったのだそう。ゲーム・携帯・iPad・キッズスマートウォッチのすべてを充電できるようになっているとのことで、機能性も抜群です。
なかなかおうちが片付かない……と悩んでいるときは、収納方法を見直すのが断然おすすめです。ぜひ実例を参考にご自宅の散らかりがちな場所の収納を見直してみてください。きっと家族全員が片付け上手になれますよ。
執筆:mochikinako