RoomClipユーザーの収納に関するtipsを紹介する「収納のコツ」連載。
今回は趣味や好みを活かしたワンルームインテリアを楽しむt3さんに、収納の工夫やコツをお伺いしていきます。
今回教えてくれたユーザーさん♪
t3さんDIYや部屋をディスプレイするのが好きで、毎日RoomClipを楽しく見ています。コミュニケーションも大好きなので、RoomClip友とワイワイメッセージするのが励みになっています。現在住んでるワンルームは、自分の好きを全面に押し出した部屋で、すごく気に入ってます。こちらを使い始めてからも、この家で暮らし始めてからもまだ日が浅いので、これからどんどん楽しんでいきたいです。
統一感を出しながら、工夫して床を広く見せる

t3さんは、ワンルームをモダンに楽しむモノトーンスタイルでコーディネートされています。オープンラックを使った抜け感のある見せる収納で、整頓とインテリアを両立させているのが印象的。こうすると、住み手の個性や趣味、好みがインテリアにしっかりと現れます。とはいえ、見せる収納ばかりでは生活感や雑多感が出てしまうもの。それがないということは、きっと見せる部分以外にもこだわりがあるはずです。そこでまずは、全体を通した収納の工夫を教えていただきました。
t3さん「極端に収納が少ないワンルームなので、見せる収納、見せない収納、容器を見せて中身は見せない収納の3つに分けています。3つすべてにおいて、床との設置面積をなるべく少なくすることを意識しました。具体的には、床に物を直接置かない、どうしても置かなければならない収納棚やハンガーラック、ベッドなどは脚があるものを選ぶといった感じです。
スタイルの使い分けをされているんですね。収納家具やケースを選ぶときのこだわりも、なるほどです!確かに、床を広く見せる(見えている部分を多くする)と、広さや開放感につながります。逆に見えている床が少ないと、圧迫感もでるし、動線も損なわれてしまうので避けたいところ。ここからはそうしたt3さん流の工夫に詳しく迫りながら、実際の収納を拝見していきます。
少ない収納でも困らない3つの方法
■その1 ショップディスプレイのように上手く見せる


「収納が少ない部屋で、すべてを収納するのは難しいと思います。そのため、あえて見せる収納を取り入れました。その際にお手本にしているのが、お店のディスプレイです。特にハンガーラックに掛けられた洋服のディスプレイは参考になります。見せたい服を全面に押し出して、自分の中のお気に入り度合いでポジションを決めています。」
■その2 高く積んでスペースを有効活用する

「見せたくないものは、扉付きの収納スペースにできるだけ整頓して入れています。なるべく高さを活かして収納すれば、意外とたくさん入ります。ただし、取り出しやすさへの配慮は忘れないように気を付けています。ここは見た目より機能や収納力を優先。使わないときは扉を閉めれば、あらスッキリ!です。」
■その3 部屋の雰囲気にあう収納ケースを使う

「どうしても収納場所が確保できない、でも見せたくないものってあると思います。そうした場合は、ケースを使い収納場所にしています。選ぶ収納ケースは、できるだけ部屋の雰囲気にあった色や素材、質感のものを選ぶのがコツです。
オススメの収納アイテム
ITEMIKEAのニーポーセンPRICE14,990円(税込)
IKEAの棚付きコートラックです。好きなアイテムをディスプレイしながら収納できるので、大活躍しています。すぐ使う見せたい帽子や鞄はコートハンガーに、使うけど引っかけられない筋トレ道具などは棚に並べています。ベンチの上にはケースも置けるため、見せ方のアレンジの幅も広いです。
最後に、収納が苦手な方へのアドバイスをいただきました
t3さん「収納は、見せるものと見せないものにはっきりと分けて、それぞれ専用の場所をつくってあげるとスッキリまとまります。注意点は床に置き過ぎないこと。床の見える面積が減れば減るほど、部屋は狭く見えるし、ゴミゴミした感じになります。あと何より、収納を楽しむことが大切です。片付けて部屋がきれいになったら、どんどん収納が楽しくなると思います。それの繰り返しだと思っています。」
収納が少ない、狭いから最大限活かしたい

t3さんの収納づくりは『収納が少ない、部屋が狭い』こうした困りごとを解決するアイデアでいっぱいでした。まず、扉付きの収納は、見せたくない生活感の定位置に。レイアウトや向きを工夫すれば、思った以上にしまえるし、使いやすくもできます。そうして生活感を表から減らすことに成功したら、見えてもいい収納アイテムと見せたいものたちで、自分が喜ぶディスプレイをつくっていく。ただし、床を広く見せながらです。
t3さんのように見せることを意識すると、家具も道具も選び方が変わると思います。暮らしの中で好きなものに触れられる時間が多いと、いい状態を維持するモチベーションにもつながるのではないでしょうか?ぜひ、今回教えていただいた工夫やこだわりを参考に、収納で自分が喜ぶ空間を叶えてみてください。
執筆:RoomClip mag 編集部