限られたスペースしかない洗面所。とくに鏡裏の収納は、細かいアイテムが多く散らかりやすい場所です。

そこで今回はRoomClipユーザーさんの実例から、鏡裏を上手に活用して小物をすっきり整える工夫をご紹介。毎日の支度がスムーズになるアイデアが見つかりますよ。



小物をすっきり!取り出しやすい工夫

鏡裏の収納は細々したものが多く、どうしても散らかりやすい場所。トレーやスタンドを使って定位置を決めると、使うたびにサッと取り出せて快適です。区切りをつけることで見た目も整い、忙しい朝でも探す手間が省けます。RoomClipユーザーさんの工夫から、毎日使うアイテムを無駄なく収めるヒントが見つかりますよ。


■貼り付けられるトレーを活用

鏡裏をフル活用!洗面所がすっきり整う収納アイデア7選の画像はこちら >>


洗面所の扉裏にトレーを貼り付け、普段置き場所に困るコンタクトケースを収納しているユーザーさん。開閉の動作だけでさっと取り出せるようになり、使うたびのストレスが減ります。空いたスペースを工夫して使うことで、収納が増えて見た目もすっきり整いますね。値段もお手軽なのはうれしいポイント♪


■斜めスタンドでメイク用品を

鏡裏をフル活用!洗面所がすっきり整う収納アイデア7選
撮影:mmさん


斜めに立てられるスタンドを活用し、ごちゃつきがちなメイクブラシや細長いアイテムをまとめたユーザーさん。取り出すときも見やすく、倒れにくいので清潔に保ちやすいのも魅力です。小物が散らからずメイク前の準備がスムーズになり、使い勝手の良さを実感できますね!


■整理トレーで小物をすっきり

鏡裏をフル活用!洗面所がすっきり整う収納アイデア7選
撮影:ha_ru76さん


洗面台の鏡扉裏に整理トレーを活用し、細々した小物を分けて収納。定位置が決まるので迷わず手に取れ、出し入れの動作がスムーズになります。ユーザーさんのようにラベリングすると使いやすさも見た目もアップ。日々の身支度が気持ちよくできそうです。



扉の裏まで活用!デッドスペースを収納に

収納スペースが限られる洗面所は、扉の裏側を有効活用するのもおすすめです。フックやネットを取り入れれば、小物を見やすく整えられますし、浮かせることで掃除や取り出しもラクに。デッドスペースを上手に使うと、収納力だけでなく日々の使い勝手も大きく変わります。ユーザーさんの実例には、思わず真似したくなる工夫がたくさん詰まっています。


■ピルケースにイヤリングを

鏡裏をフル活用!洗面所がすっきり整う収納アイデア7選
撮影:xp37さん


小さなイヤリングをピルケースにひとつずつ分けて収納している実例です。仕切りがあるので混ざらず、どこに何があるか一目瞭然です。細かいアクセサリーを取り出すときに探す手間もなく、きれいに整って見えるのがうれしいですね。ユーザーさんのようにコンパクトにまとめられると持ち運びにも便利です!


■ワイヤーネットでアクセサリーを整理

鏡裏をフル活用!洗面所がすっきり整う収納アイデア7選
撮影:chimさん


扉の裏にワイヤーネットを取り付け、ピアスを引っ掛けてお店のような収納をしているユーザーさん♪箱にまとめるより見渡しやすく、選ぶときも迷わず取り出せます。毎日使うアクセサリーがきれいに並び、見せる収納としても楽しめるのがポイント。お気に入りを一目で選べてうれしい工夫です。


■歯ブラシを引っ掛け収納

鏡裏をフル活用!洗面所がすっきり整う収納アイデア7選
撮影:yunyumさん


扉裏を有効活用し、歯ブラシの持ち手部分を引っ掛けて収納しているユーザーさん。家族の歯ブラシを1本ずつ収納できます!通気性がよく乾きやすいため衛生的に保ちやすく、浮かせているので掃除もしやすいのがポイント。洗面台まわりに出しっぱなしにならず、すっきり見えるのもうれしいですね。


■突っ張り棒で収納と固定

鏡裏をフル活用!洗面所がすっきり整う収納アイデア7選
撮影:Jijiさん


洗面所の棚に合ったサイズの突っ張り棒を取り付けて、ティッシュの箱を支えたり小物を浮かせたりする工夫をされているユーザーさん。棚の物が落ちにくくなり、限られたスペースを効率よく使っていますね。ちょっとしたアイデアで収納力も見た目もぐんと良くなり、整理がラクになっています!



洗面所の鏡裏は、小さな工夫でぐんと使いやすくなるスペースです。

今回ご紹介したRoomClipユーザーさんの実例には、見た目をすっきり整えながら、毎日の支度をスムーズにするヒントがいっぱい。まずは取り入れやすい方法から試して、快適な洗面スペースをつくってみてくださいね。



執筆:conami
編集部おすすめ