愛され続けて40年。使い勝手の良さから長く支持されてきたアイラップが、昨今の防災意識の高まりにより、あらためて注目を集めています。
アイラップとは……?
まだアイラップを使ったことが無いという方もいらっしゃるはず。まずは、アイラップがどのような製品なのか、RoomClipユーザーさんの実例で一緒にチェックしてみましょう。一般的な使い方のほか、使用に際しての注意点も併せてご覧くださいね。
■ラップ代わりにもなるし環境にも優しい!
ビニール袋の見た目とは裏腹に、さまざまな用途で使用することができるアイラップ。teracoyaWORLDさんは、ラップの代わりとして、食品の冷蔵・冷凍保存、電子レンジや湯せん調理に活用されていましたよ。燃やしても有害な物質が発生しないので、環境に優しいのもうれしいですね。
■優れた耐熱耐冷性でさまざまな調理に◎

野菜の保存のほか、解凍や低温調理にもアイラップを活用されているという、ballyさん。アイラップは冷凍保存から湯せん調理まで可能で、さまざまな利用シーンの温度帯に対応できるのが特長です。収納用の専用ケースも発売されているそうで、組み合わせればより使いやすくなりますよ。
■注意点もチェック!

アイラップを愛用されているというnya-さん。アイラップを使用する際の注意点として、鍋や電子レンジ調理の際は、耐熱皿を使用することを教えてくださいました。コスパも使い勝手も良いアイラップ。正しい使い方で安全に活用したいですね。
アイラップの活用法をご紹介!
アイラップがどのような製品か分かったところで、実際にどのように活用するか気になりますよね。ここでは、アイラップを上手に使いこなしていらっしゃるRoomClipユーザーさんの実例をピックアップしてみました。
■レンジ調理に

電子レンジ調理にアイラップを活用されていた、moonさんの実例です。マチ付きなので、食材を入れると自立させやすくなっています。電子レンジ調理の際の注意点は、袋の口を閉じないことと耐熱皿を使用すること。moonさんは、使用後の袋も生ごみ用袋として無駄なく使いきっているそうですよ。
■食材の小分けに

冷凍も可能なアイラップは、食材の冷蔵・冷凍保存におすすめです。junaさんは買い物後、このように食材を小分けして収納するのにアイラップを活用されていましたよ。袋が取り出しやすいアイラップなら、作業もはかどりそうです。
■災害時の調理にも◎

災害時の調理に便利なことから話題を集めている、アイラップ。michiさんは、アイラップを使って、カセットコンロでの炊飯とレトルトカレーの温めを実践されていました。洗い物も減らせて時短調理も叶うアイラップ。ぜひストックしておきたいですね。
アイラップがどのような製品なのか、またどのように活用できるのかご紹介しましたが、いかがでしたか?日々のキッチン家事にも災害時の調理にも活用できるアイラップ。ぜひさまざまな活用法を知って上手に使いこなしたいですね。
執筆:ancoro