料理の保存や持ち運びなどで活躍してくれる、タッパーや保存容器。あると便利なだけにたくさん溜まり、収納場所にお困りではありませんか?今回は、タッパーや保存容器の収納方法をご紹介します。
種類を統一する
まずご紹介するのは、タッパーや保存容器の種類を統一した実例です。色味やサイズを統一することで、おさまりがよく見た目もスッキリしますよ。容器の用途や、おうちの収納スペースに合った実例を見つけてみてくださいね。
■ホワイトカラーでスッキリと
madokaさんは、タッパーをすべてホワイトカラーで統一されました。サイズも3種類でそろえ、それぞれを重ねて収納されています。スクエア型の方は蓋を外し、かさばらないように工夫。引き出しにおさまり、余裕のある収納となっています。
■ブルーで爽やかに

タッパーはジップロックと決めている、NAMIさん。蓋を閉めた状態で、キッチンの引き出しに収納されています。手前側は小さめ、奥側は大きめサイズになるように分けておくとスッキリしますね。ブルーの爽やかな色味が目を引きます。
■透明のガラスでキラキラ

colorさんは、キッチンカウンターの真ん中、2段目の引き出しに保存容器を収納されています。ガラス系の保存容器がたくさん並び、キラキラしていますね。スキマを開けた、余白のある収納が美しいです。サイズも考えて整理されていることが伝わります。
ボックスや仕切りを使う
続いては、ボックスや仕切りを使った実例をご紹介します。見やすく使いやすい収納にするための工夫が詰まっていますよ。容器がたくさんある、食器棚に収納したい、そんな方にもおすすめの実例です。では、見ていきましょう。
■サイズ別に分類

タッパー類の収納場所を決めたという、nyanydaysさん。大・小のサイズ別に分類して、それぞれをボックスに収納されました。蓋は付けたままにしておくことで、ワンアクションで使えるように工夫されています。一目でわかりやすいところもいいですね。
■スタンドも活用して

こちらは、love1017さん宅の食器棚です。ガラスの保存容器は同じ大きさのモノを重ね、無印良品のアクリル仕切り棚に置いていらっしゃいます。蓋の収納は、セリアのハンカチスタンドと無印良品の仕切りスタンドを使用されています。とてもスッキリしていますね!
■ボックスを並べて

0910house.さんは、キッキンのシンク下の引き出しをタッパー収納に活用されています。左奥にある4つのボックスは、セリアのモノだそうです。ボックスに入れて、タッパーを種類ごとに分類しておくと見やすいですね。色味の統一感もあり、美しい収納です。
■仕切りできっちり整理

カップボードの引き出しに保存容器を収納されている、Yumi-springさん。ニトリの整理ボックス クラネと、冷蔵庫ドアポケット用の仕切りを使って整理されました。きちんと分けることで取り出しやすく、しまいやすい収納が実現したそうですよ。
見せる収納
お気に入りのタッパーや保存容器は、見せる収納をしてみるのもいいかもしれません♪食器や調味料と一緒に並べたり、小物を合わせて飾ったり……ユーザーさんは、インテリアの一部としていかしながら上手に収納されているようです。
■木目調の棚に並べて

ガラスの保存容器を使用されているmilkcocoaさんは、木目調の棚に置いて見せる収納をされています。いくつか並べることで、ショップのような洗練された雰囲気が演出できますね。ナチュラルな雰囲気も◎。手に取りやすく、片付けもしやすいそうですよ。
■ニッチに収納

moonさん宅では、保存容器はニッチに収納されています。下段の左端に積み重ねてまとめることで、空間を有効活用できますね。透明の容器なので、圧迫感もなくなじんでいます。壁紙や棚のデザインが見えるのも抜け感があってGoodです!
■小物も一緒に飾って

maiyokoyamaさんが使用されているのは、蓋も中身も色が異なるカラフルな保存容器です。思わず見せておきたくなるデザインで、ディスプレイしながら収納したい方にぴったりの実例です。小物を一緒に合わせてもいいですね。
タッパーや保存容器の収納方法をご紹介しました。
執筆:choko