この記事では、快適で心地よい暮らしを実現するためにユーザーさんが実践している「マイルール」をご紹介。ルーティン、収納術など、日々の生活に取り入れやすいアイデアをまとめました。
ご登場いただくユーザーさん
mi-saさん築古リフォーム格安マンションに、大人3人(長男、次女)で住んでいます。低予算、あり合わせ家具で工夫しながら日々試行錯誤しています。
mi-saさんのマイルール
■ルール①換気扇
mi-saさん「毎月のリセット。月初めのゴミの日の、朝にフィルター類の交換と、外せるものは全部外して洗います。その日はおさんぽはお休み。ゴミの日の朝にする理由は、そのままゴミに出せてしまうからです。
洗えるものは食洗機へ。その間に壁やフードの中をアルカリ電解水スプレーして拭き上げます。Rinnaiさんの洗剤がいらない!油汚れ専用ふきんを使いました。入居以来毎月リセットしているので、金属の変色はありますが、油汚れのこびりつき、焦げつきなどは一切ありません。」
■ルール②トイレ

「便座も外して……。うちのトイレはフィルターが便座裏についてるので外さないと洗えません。掃除用の歯ブラシでゴシゴシこすり洗い。」
■ルール③バスルーム

「排水溝周り、循環口の蓋、排水栓の蓋、ボタンも外して洗います。あ、ここ、排水栓開け閉め用のボタンの取り方、知ってました?ここはまだ2回目!メーカーさんが「ここも洗ってね」と発信してて知りました。
■ルール④洗濯機

「月イチでは洗濯槽クリーナーをします。洗濯機、購入してちょうど半年経ちました。はじめて、パルセーターを外しました。ほんのり水垢?汚れがついていたので、ブラシでこすり洗いして戻しました。
そんなに汚れてなくても(汚れないうちに)毎月(半年)でちょこっとだけ頑張ると、朝の短時間で綺麗になるので、これからも続けていきたいです!」
暮らしのマイルールはいかがでしたか?mi-saさんの暮らしは、月イチの換気扇掃除やトイレの徹底洗浄など、こまめで実践的なルールが満載。築古でも清潔で快適に暮らせる工夫が詰まっていました!ぜひみなさんも、自分のライフスタイルに合った習慣を見つけるヒントにしてみてくださいね。
執筆:RoomClip mag編集部