RoomClipに登録された新しいユーザーさんの中から、毎回お一人をピックアップしてご紹介する本連載。今回は(今回は、のあとの一文をこの欄で書き換える)
今回ご紹介するのはこの方です!
kayakoさんこどもたちが独立し、夫婦二人きりの生活になりました。大好きなインテリアが日々の癒しです。
穏やかな眺めのつくり方
■情報量の厳選×開放感
kayakoさん宅は、2階建て4LDKの間取りです。今回は、ご夫婦の暮らしの中心となる1階LDKを拝見させていただきました。まずは、その手前で迎えてくれる玄関の眺めから。
さっそく目を惹かれるのは、ゆとりあるディスプレイでシンプルな空間を彩るこちらのシェルフです。並ぶ物たちを拝見するだけでも、暮らす人の丁寧さや慈しみ深さが伝わってきます。

LDKへの扉を開くと、第一印象の期待を上回る優しく穏やかなLDKがありました。ナチュラルなインテリアでスタイリングされた、採光の良い空間は、実に開放的でのびやかです。そればかりか、すっきりと整えられているから、どこを見ても心地良いのが素敵なところ。これは、『目に見える情報量をできるだけ減らす』という、kayakoさんのインテリアづくりへのこだわりの賜物です。
■落ち着く明るさ×透明感

情報量の厳選は、物の数に限りません。色数やトーンもバランスよくコーディネートされています。そして選ばれているのは、落ち着きのあるグレーや木目といった、自然な色味ばかり。

でも、ただワントーンで明るく爽やかにと突き進むばかりでないのもポイント。例えばキッチン背面の壁紙は、周囲よりも少し濃いグレーです。これが全体の印象を引き締める、絶妙なアクセント効果を発揮しているんです。またそれが、キッチンという空間をさりげなく際立たせるゾーニングに生かされているのも秀逸。魅せる食器棚となっている、手前のカウンター下から放たれる透明感も、ナチュラルな空間に凛と上質な印象を加えていました。
■余白のゆとり×冴える個性

目に入る情報を減らしたkayakoさん流のインテリアは、軽やかで心地の良い空間をつくります。だからそこには、行間と呼びたくなる『物語る』余白もたっぷり。あえて何も飾らないスペースがあってもいい、むしろあるからいい。そう教えてくれます。

そんな余白の中にあればこそ、kayakoさんの好きな物の個性はより光っていました。味わい、趣き、デザイン、色合い、揺らぎ、ひとつの物からはさまざまな情報が放たれます。それに気が付く『視覚的余裕』と『心理的余裕』が持てるって、素晴らしいことではないでしょうか。
kayakoさんの暮らしからは、豊かな日々を叶えるたくさんのヒントをもらえます。気持ちの良い空間のつくり方、好きな物の楽しみ方、穏やかな心の保ち方……まだまだご紹介しきれていませんので、ぜひ引き続き注目してみてください。
kayakoさん邸の間取り図

kayakoさん宅は、2階建て4LDKの間取りです。今回拝見させていただいた1階は、リフォームにより和室をフローリング化し、リビングを延長する空間に変えています。これにより、LDK全体の採光と開放感がさらに高められています。
kayakoさんのお部屋ギャラリー
クリックすると大きいサイズでみることができます。






執筆:RoomClip mag 編集部