パントリーは食品や日用品をまとめて収納できる便利な場所ですが、気づくと散らかってしまいがち。ごちゃごちゃ感に悩む方も多いのではないでしょうか。
「見せる・隠す」で美しく整える
毎日使うパントリーは、使いやすさだけでなく見た目もきれいに整えたいですよね。すっきり美しく見せるには、色や素材をそろえて統一感を持たせることや、生活感をおさえることがポイントです。ここでは、美しいパントリー収納を実現しているユーザーさんのアイデアをご紹介します。
■カゴ使いで魅せる
お気に入りのカゴをパントリー収納に活用し、見せる収納にしているMeiさん。一つひとつデザインが違うカゴですが、全体の色味や素材感がそろっているので、まとまりのある空間を演出できています。目にするたびに気持ちが上がり、家事のモチベーションもアップしそうですね!
■色をそろえて統一感を

bluehouseさんは、ボックスや食器を青系で統一し、ディスプレイのような美しいパントリー収納を実現していました♪色をそろえることで収納に一体感が生まれていますね。さらに自作ラベルで分類する工夫もされていて、見た目だけでなく機能性も両立。いつまでも眺めていたくなる、洗練された空間です。
■ロールカーテンですっきり隠す

オープンタイプのパントリーは中が見えてしまうので、時にはごちゃつきが気になることも。Megumiさんは、パントリー入り口にロールカーテンを設置し、収納を隠すことですっきり見せる工夫をしています。壁と色をそろえれば空間に一体感が生まれ、生活感もぐっとおさえられますね。
アイテム活用で使い勝手アップ
散らかりがちなパントリー収納は、アイテムを上手に活用することで簡単に改善できます。少しの工夫で在庫管理や整理がしやすくなり、必要なものもサッと取り出せるようになります。RoomClipにはアイテムを活用してパントリーを快適に使っているユーザーさんがたくさんいましたよ。
■ラベルプレートで楽に分類

収納には欠かせないラベル。nicoさんはパントリーの分類に、はさめるラベルプレートを活用していましたよ。中身が変わってもラベルを差し替えるだけなので手間もかかりません。布やカゴなどラベルを貼れない素材にも使えるため、幅広い収納アイテムに使用できますね。整理するのがぐっと楽になりそうです♪
■ホワイトボードで在庫管理

mo_aliceさんはパントリーの扉内側にホワイトボードを設置して、在庫管理をしています。何がどれだけあるか一目で把握できるので、同じものを買ってしまう心配がありません。必要以上のストックを持たないことで、パントリーのスペースを効率的に使えますね。在庫管理に悩む方にもおすすめのアイデアです。
■取っ手付きボックスで取り出しやすく

パントリー上段の収納は手が届きにくく、毎回脚立を出すのは面倒ですよね。YU-RIさんは、収納アイテムを取っ手付きのボックスに変えたことで、脚立を使う手間から解放されたそうです。これならデッドスペースになりやすい上段も有効活用でき、より実用的なパントリーになりますね。真っ白な見た目も美しいです。
■最下段はキャスター付きが◎

marocoroさんはパントリーの最下段にキャスター付きのワゴンと台車を配置し、食品のストックに活用しています。重い物もスムーズに引き出せるため、空間の奥まで無駄なく使えます♪奥にしまった食品を取り出すときや、掃除のときもストレスがありませんね。使うたびに便利さを実感できる、優秀アイテムです。
いかがでしたか?今回はパントリーを美しく見せるアイデアや、使い勝手を良くするアイテムについてご紹介しました。ぜひユーザーさんの工夫を参考に、理想のパントリー収納を叶えてくださいね。
執筆:nira