洗剤類やスポンジ、トイレットペーパーなど、日常生活で欠かすことのできない消耗品。収納の仕方で、お困りのことはありませんか?使っている物だけでなく、予備もある程度必要になるし、すぐに取り出せるように収納しておかないと不便ですよね。
消耗品ごとの収納実例
ひと言で消耗品と言っても、洗剤やトイレットペーパー、ジッパーバッグ、歯ブラシなど、たくさんの種類がありますよね。まずは、消耗品それぞれの種類ごとに、ユーザーさんの収納アイデアを見てみたいと思います。なるほど!と真似したくなる収納から、思わず癒される収納まで、どうぞご覧ください。
■ジッパーバッグはメガネケースに
調理中にすぐ手に取れるように、キッチンで使う消耗品は、キッチンボード中央に収納しているというユーザーさんです。中でも注目はジッパーバッグの収納方法。ユーザーさんは、無印良品のアクリルメガネケースを利用して、サイズごとに収納していましたよ。必要なときにサッと手に取れそうですね。
■ペーパーホルダーに歯ブラシを

こちらのユーザーさんは、100均のペーパーホルダーに、歯ブラシのストックをぶら下げ収納していました。これなら、ご家族分のストックが十分に掛けられますね。しかも、他の物を動かすことなく必要な物が手に取れます。この「じゃない」使い方には、目から鱗が落ちました!
■パウチストッカーで詰め替え用洗剤を

詰め替え用の洗剤を収納するのに困ったことはありませんか。詰め替え用ののパウチは、大きいし柔らかいしで収納するのが難しいですよね。こちらのユーザーさんは、セリアのパウチストッカーを使っていましたよ。ひとつずつ収納できるので、下の方が膨らんでいたり、残り少なくて細くなったりしていても、安心です。
■癒されるトイレットペーパー収納

ちょっと遊び心のある収納をしている実例です。こちらのユーザーさんは、トイレットペーパーを飾りながら収納できる雑貨を利用していました。ストックのペーパーが可愛らしい羊の置物に大変身♪どうしても生活感の出てしまうトイレットペーパーですが、これならずっと眺めていたくなりますね。
収納場所の工夫
次にご紹介するのは、消耗品を収納する場所の工夫実例です。日常的に使う消耗品は、使う場所の近くに収納して置きたいですよね。でも、種類も数も多くて、収納場所がなかったり、引き出しの中でごちゃごちゃになってしまったりということも。ユーザーさんが、どのように工夫しているのか見てみましょう。
■トースターラックを置いて

こちらのユーザーさんは、トースターラックを置いて、ラップ類の収納場所を作り出していました。一列に並べられたラップは、種類も分かりやすく取り出しやすそうです。ラックを置いたことで、レンジとトースターの高さも同じくらいになり、見た目もスッキリしていますね。
■ニトリのインボックスで分かりやすく

キッチンの引き出しに、ビニール袋やスポンジなどキッチンで使う消耗品を収納しているユーザーさんです。ニトリのインボックスを使って種類ごとに分けてあり、だれが見ても、ひと目でどこに何があるか分かりやすい収納になっています。これならストックの管理もしやすそうですね。
消耗品収納の実例をご紹介しました。ユーザーさんは、収納アイテムを使ったり収納場所に工夫を施したりして、消耗品を分かりやすく、使いやすく収納していましたね。
執筆:yuccoM