おうちの中でも散らかりがちな場所といえば、洗面所・バスルームではないでしょうか。本記事では、そんな水回りの上手な収納術をご紹介します。
洗面所をスッキリ収納
まずご紹介するのは、洗面所の収納実例です。空間に限りのある洗面所は、スペースを無駄なく使うと整いやすくなりますよ。デッドスペースを上手に活用するアイデアもお届けしますので、ぜひご覧ください。
■つっぱりラックを使って
つっぱりラックを使って、洗面台横に大容量の収納を作っているLUMIXさんの実例です。こちらのラックはマグネットもつけられるとのことで、便利に使えているのだそう。モノトーンカラーでまとめられており、スッキリした空間になっています。
■棚の中もゆとりを持って

ゆとりある収納を心がけているというmaruさんは、洗面所の棚の中もゆったりと整えてらっしゃいました。ボックスなどを使って分かりやすく綺麗に整理整頓されていますね。出し入れもしやすいそうです。
■洗面台下は立体的に整理整頓

mmさんは、レターケースやラック、ファイルボックスなどを上手に組み合わせて洗面台の下を整えています。実例のように空間を立体的に使うと、スペースを無駄なく使えて良いですね。わかりやすいラベリングもされており、どこに何があるかも一目で分かります。
バスルームは水切れよく
続いてご紹介するのは、バスルームの収納実例です。バスルームの収納でぜひ心掛けたいのは、スッキリ水切れができるかどうか。壁面を上手に活用すると水切れができるうえバスルームを広々使えて便利ですよ。
■フックを上手に使って

掃除の回数が減ったとmak.さんがおっしゃっているバスルームの吊るす収納です。 無印良品の横ブレしにくいフックやマーナのラバーマグネットフックを活用されているとのこと。バスケットをタオルバーに引っ掛けるテクニックも真似してみたいです。
■壁2面を上手に使って

正面とサイドの壁、どちらも有効に活用されているのはchimさんです。座った状態でも手が届きやすそうな位置で、使い勝手も良さそうですね。ボトル類も空中収納させることで、ぬめり予防にもなるそうです。
■椅子も壁面に

mikiさんは、マグネットアイテムを上手に活用してさまざまなアイテムをお風呂場壁面に掛けられるようにしていました。towerのものというマグネット付きの手桶や風呂椅子を使えば、お風呂場の床もスッキリしそうですね。1か所にまとめてあり、美しい空間に仕上がっています。
洗面所やバスルームの収納実例をお届けしました。どうしてもごちゃごちゃしやすい水回りは、空間を無駄なく使う収納がおすすめ。清潔感も意識して収納づくりをすると、より快適な空間になりますよ。
執筆:mochikinako