気が付くと冷凍庫にたまってしまう保冷剤。持て余してしまっている方も多いのではないでしょうか?今回は、保冷剤を捨てる前に、ぜひ試していただきたい再利用アイデアをご紹介します。

ハンドメイドに活かしたり、気になるニオイや汚れを落としたりと、毎日に笑顔が増える使い方をチェックしてみてくださいね♪



消臭剤・芳香剤・防虫剤として活用するアイデア

まずは、消臭剤・芳香剤・防虫剤として活用するアイデアをご紹介します。保冷剤の中身を瓶などに移すと、消臭剤や芳香剤、防虫剤が作れますよ。瓶をデコレーションして、インテリアとして見せるのもオススメです。それぞれのユーザーさんの飾り方や香り付けの工夫などを、ぜひ参考にしてみてください!


■消臭ができるインテリアに

便利で意外な使い方発見!インテリアから掃除まで役立つ「保冷剤...の画像はこちら >>


rizumu4649さんは、空き瓶に保冷剤の中身を移して、消臭ができるインテリアを手作りされていました。貝殻やビー玉を飾ったり、観葉植物と交互に並べたりすることで、涼しげな雰囲気を演出されています。凍らせると固くなる保冷剤には高吸水性ポリマーという素材が入っており、ニオイを吸着してくれますよ。


■アロマオイルを入れて芳香剤に

便利で意外な使い方発見!インテリアから掃除まで役立つ「保冷剤」の再利用アイデア6選
撮影:KirinPandaさん


KirinPandaさんは、空き瓶に移した保冷剤にアロマオイルを垂らして、芳香剤として活用されていました。高吸水性ポリマーがアロマオイルを吸収してくれるため、2~3日ほど香りが楽しめますよ。ラッピング用品を使ったデコレーションは、リビングや寝室にも置きたくなるかわいらしさですね。


■ハッカ油と合わせて虫よけに

便利で意外な使い方発見!インテリアから掃除まで役立つ「保冷剤」の再利用アイデア6選
撮影:miffy.0044さん


miffy.0044さんは、虫よけもできる消臭剤として、保冷剤をリメイクされていました。作り方は、保冷剤の中身を器に移し、ハッカ油をプラスするだけです。ハッカ油には蚊やゴキブリなどの虫が苦手とする成分が含まれていますよ。さわやかな香りが楽しめるうえに、害虫対策にもなるのはうれしいですね。



こんな使い方も!意外な活用アイデア

次にご紹介するのは、意外な活用アイデアです。保冷剤の透明感を活かしたインテリアから、掃除などの実用的な使い方まで、試したくなる使い方をご紹介します。

楽しさや便利さを感じられるアイデアで、余ってしまった保冷剤を活用してみませんか?


■ジェルキャンドル風の置物に

便利で意外な使い方発見!インテリアから掃除まで役立つ「保冷剤」の再利用アイデア6選
撮影:tarさん


tarさんは、保冷剤の中身を使って、ジェルキャンドル風の置物を手作りされていました。ジェルキャンドルは気泡が抜けてしまいますが、保冷剤を使うと気泡が残ったまま楽しめるそうです。まるで水中にお花が浮かんでいるようなデザインに癒されますね。身近な材料でできるため、気軽に試したくなるアイデアです。


■植物の保水材に

便利で意外な使い方発見!インテリアから掃除まで役立つ「保冷剤」の再利用アイデア6選
撮影:miccyoさん


miccyoさんは、写真中央の瓶に、ワイヤープランツと保冷剤を入れて飾っていました。ジェル状の保冷剤は水分を含んでおり、植物の保水材として使えます。花の角度を調整できるため、フラワーアレンジメントにも活用できますよ。園芸用のオアシスを使うよりも、涼しげな見た目を演出できるのもうれしいですね。


■シンク磨きに

便利で意外な使い方発見!インテリアから掃除まで役立つ「保冷剤」の再利用アイデア6選
撮影:okyosan101さん


okyosan101さんは、保冷剤はシンク磨きに使ってから捨てるようにしているそうです。高吸水性ポリマーは表面に細かな凹凸があり、シンクや鏡などに付いた水アカを落とすことができますよ。ただし、そのまま流すとパイプを詰まらせる原因になるため、掃除後はしっかり拭き取るようにしましょう。



保冷剤の再利用アイデアをご紹介しました。保冷剤の中身は見た目も美しく、機能性も高いため、最後まで有効活用したいものです。お子さんと一緒にリメイクするのもオススメですよ。

便利で楽しい再利用アイデアをぜひ試してみてください!



執筆:citron
編集部おすすめ