RoomClip magがお届けする、暮らしのヒント集。今回は「台風対策・食料と水」編です。
台風対策 食料と水 5選
■停電で「冷蔵庫が全滅」した経験から学んだ備え
【yasuyo66さんのコメント】
昨年の台風⇨停電で、冷蔵庫の中のモノは全滅しました……。その経験を踏まえ今週に入ってから食材は買い足さず、ナマモノは減らし空に近い状態にしています。役に立ったのは・クーラーボックス・保冷バッグ・保冷剤。右の大きな保冷剤はクーラーボックス用。この時期なら1日持ちました。小さい保冷剤もコツコツ貯めておきました。保冷バッグに忍ばせて冷蔵庫も開け閉めしなかったら、停電してからも数時間は冷えてました。庫内温度最強に下げて備えてます。
■意外と知らない、「水」の備えの基本

【sumikoさんのコメント】
~わが家の防災・備え~○水の備蓄階段下に2ℓ水6本入り4ケースを収納しています。ここなら地震でケースが倒れても通路を塞ぐ事なく安全です。(賞味期限が手前になるように置いています)この他、キッチンに500㎖のお茶や長期保存できる豆乳を備蓄。公的機関の指針として、飲料水と生活用水それぞれ大人1人1日3ℓずつ(計6ℓ)を3日分(熊本地震以降は5日分を勧められているそうです)の備蓄が必要との事。
■備蓄食のリアルな「実食」レビュー

【mako2yaさんのコメント】
長期保存用食品~食べて美味しかったもの~我が家のローリングストックを紹介します。■格之進缶詰ハンバーグジューシーハンバーグをそのまま閉じ込めた→コンビニなどのパウチ食品と違って油が固まっていないので、常温で食べても美味しい。温められれば温めたい。■KAGOME野菜スープ長期保存用スーパーのスープ棚ではなく、防災コーナーにありました。5年保存可能。→全種類食べてみましたが、どれも想像通りに美味しい!■にぎらずにできる携帯おにぎり水かお湯をそそいで食べるおにぎり→できればお湯が良いです。水だとちょっと冷えてお腹が冷たくなります■パン缶アキモトのパン缶フルーツ系デニッシュやチョコチップが入ったパンです。缶パンの美味しさに驚きます。ちょっと高いけど、消費期限が近づくのも楽しみな一品です。
■災害時こそ「いつも好きなもの」を備蓄する

【onsen-_-tamagoさんのコメント】
わが家では非常用の避難リュックの備えとは別に、通常備蓄(ローリングストック)を今年から始めました。災害時には心も身体もパニックになりやすいので、普段から好きな食べ慣れたものを中心に、少しの期間だけ気持ちに余裕が持てる程度に。普段使いするものなので、使ったら補充、全品見えるようにと、納戸の空きスペースと壁を使ってみました。急な停電用に小さな容量のポータブル電源と、ワット数の小さな電気鍋でご飯を炊ける程度のものも用意して普段使いしてます。非常時用と気負いせずに備えられたらいいなぁ、とたどり着いたわが家の防災グッズでした
■断水時に役立つ「使い捨てカトラリー」の備え

【mako2yaさんのコメント】
我が家の防災グッズ、使い捨てのカトラリー。
暮らしの中で見つけた、素敵なアイデアや工夫。気になったら、ぜひおうちでも取り入れてみてくださいね♪
執筆:RoomClip mag編集部