生活感が出やすいものやごちゃごちゃして見えるものは、なるべく目のつかない場所にしまっておきたいもの。お家にある扉裏のスペースを活用すれば、どんなものでも見栄え良く使いやすい収納を作ることができますよ。

今回はさまざまな100均のアイテムを取り入れて、快適な扉裏収納を完成させている実例をご紹介します。



フック類を使ってスッキリ整理

100均には、さまざまなタイプのフックが取りそろえられています。ユーザーさんたちは、それぞれの用途に見合ったフックを選んで、取り出しやすく整った扉裏収納を作っていましたよ。ぜひ参考にしてみてください。


■デザイン付きで雰囲気アップ

生活感をまるっと隠して美しさをキープ!100均アイテムでつく...の画像はこちら >>


prettychieさん宅では、洗面台の扉裏にダイソーの「シートフック」を貼って、アクセサリー収納を作っています。英字デザインのものや木目調、スクエア型やラウンド型など、さまざまなデザインに目を引かれます。アクセサリーを選ぶのが楽しくなるような収納に、気分も上がること間違いなしですね。


■柄のついたものの収納に

生活感をまるっと隠して美しさをキープ!100均アイテムでつくる扉裏収納
撮影:cocoaさん


手洗い下収納の扉裏を活用しているのは、cocoaさんです。ほうきやモップなどの掃除用具を浮かせて収納することができる、ダイソーの「ワンキャッチ」を使って、お掃除ワイパーをしまっています。これなら柄のついたものもしっかりと固定され、使いたいときにはサッと取り出せて便利です。


■傘も省スペースで収まる

生活感をまるっと隠して美しさをキープ!100均アイテムでつくる扉裏収納
撮影:tomoccoさん


tomoccoさんは、セリアで購入された「扉につけるステンレスフック 」を扉裏に吊り下げて傘を収納しています。本数が多いとかさばりやすい傘も、場所を取らずにまとめられていいですよね。また横並びで掛けておけるので自分の傘を見つけやすく、外出時の支度もスムーズになります。



じゃない使い方で賢く収納

100均のアイテムを本来の使い道とは違った使い方で、扉裏を整理整頓しているユーザーさんもいらっしゃいましたよ。じゃない使い方でもアイディアしだいで、その用途は無限大です。収納しておきたいものに合わせて、ぴったりなものを見つけてみてくださいね。


■衛生用品のストックに◎

生活感をまるっと隠して美しさをキープ!100均アイテムでつくる扉裏収納
撮影:nさん


nさんはマスクやカイロといった衛生用品を収納するのに、セリアの「メールBOX」を取り入れています。底がメッシュになっているので通気性が良く、衛生品の収納に持ってこいですね。奥行きや深さもあるので、ストック品をまとめて入れておくのに重宝してくれそうです。


■散らかりやすい書類もスッキリ

生活感をまるっと隠して美しさをキープ!100均アイテムでつくる扉裏収納
撮影:Sakuraさん


扉裏に掛けられているこちらは、ダイソーの「吊り下げシャツ収納」です。Sakuraさんは、プリント類や家電の取扱説明書などを仕分けるのに使っているんだそう。A4サイズの書類がジャストサイズで収まり、ポケットから少し見える形でしまえるので、どこに何があるのかすぐ確認できるのもポイントです。


■セットも取り出しもラクラク

生活感をまるっと隠して美しさをキープ!100均アイテムでつくる扉裏収納
撮影:haruさん


キッチンの扉裏にゴミ袋を収納するため、haruさんが選ばれたのはダイソーの「タオル掛け」です。大きさを合わせるのに、バーの長さを切って使っていると教えてくれました。ゴミ袋を掛けるだけなのでセットも簡単。それぞれ種類ごとに分けることで、1枚ずつ楽に取り出せますね。



扉裏に100均のアイテムを組み合わせることで、さまざまなものを収納することができ、デッドスペースの有効活用にも繋がります。ご自宅の空いている扉裏を使って、生活感を感じさせない見た目の整った収納を作ってみてはいかがでしょうか。



執筆:mimi128
編集部おすすめ