モノを減らすことよりも、心地いい暮らしを大切にするゆるミニマリスト。今回は、余白をつくる収納や無理なく続けられる家事動線など、ゆるミニマリストを実践されているユーザーさんの、シンプルであたたかみのある暮らしの実例でご紹介します。

がんばらなくても自然と整う、そんな心地よさが見つかりますよ。



余白を意識した収納

収納の中はすっきりと片付けるだけでなく、入れすぎず並べすぎないことで空間にも気持ちにもゆとりが生まれます。使う頻度の高い場所こそ、整いすぎないくらいがちょうどいいもの。気持ちよく暮らすための工夫を楽しんでみましょう。


■ものを見える化した小物収納

無理なくすっきり整える♪ゆるミニマリストの余白ある暮らしの工...の画像はこちら >>


セクションケースを使って小物を見やすく収納されています。隙間なく埋めるのではなく、余白を残すことで何がどこにあるか分かりやすくなります。Remonさんのように爪切りやヘアブラシなど、よく使うものを厳選して入れることで管理も簡単になりますね。使いたいものがすぐに取り出せて、実用的です!


■お気に入りだけを並べた食器棚

無理なくすっきり整える♪ゆるミニマリストの余白ある暮らしの工夫6選
撮影:ykさん


すっきりと整理され、スペースにも余裕があるykさんの食器棚です。使わないものを詰め込むのではなく、使うものだけしまっておくのがすっきり暮らすコツ。調理家電やお気に入りの食器類が取り出しやすく並べられ、使うたび気持ちまで整う収納ですね!


■ものを見せない工夫

無理なくすっきり整える♪ゆるミニマリストの余白ある暮らしの工夫6選
撮影:momokyuさん


冷蔵庫横の収納棚に、飲み物や食材のストックが並んでいます。ものがたくさんあっても、工夫しだいで見た目のすっきり感は変わるもの。momokyuさんのように隙間収納を使えば、たくさんのストックも隠しておけるので部屋の景観が乱れません。無理なくすっきり片付く、ゆるミニマリスト流収納です!



無理なく続く整え方

自分に合う暮らしの形を見つけるのがゆるミニマリストの魅力です。家事動線を短くしたり、お気に入りのものを出して使ったり。小さな工夫の積み重ねが、無理のない整った暮らしをつくります。自分らしい余白を楽しむことが、心地よさを長く保つ秘訣です。


■ちょうどいい量だけ収納する

無理なくすっきり整える♪ゆるミニマリストの余白ある暮らしの工夫6選
撮影:funky_ayankeeさん


木製ボックスを組み合わせ、デスクのように活用できる収納棚です。funky_ayankeeさんのように収納の中身を7割ほどに抑えれば、見た目も使いやすさもすっきり整う空間に。片付ける手間が減って、自分の時間を大切にすることができますね!


■好きなものは飾って楽しむ

無理なくすっきり整える♪ゆるミニマリストの余白ある暮らしの工夫6選
撮影:joker27さん


お気に入りのカップやグラスを並べたjoker27さんのドリンクコーナーです。無理に片づけるのではなく、眺めて癒されるような収納法も心地いい暮らしの工夫。自分のお気に入りだけに囲まれてほっと一息、毎日の楽しみになりますね!


■使いやすさを最優先に

無理なくすっきり整える♪ゆるミニマリストの余白ある暮らしの工夫6選
撮影:mujitanさん


mujitanさんは洗面台の引き出しの一つを洗濯物入れにされていました。洗濯かごや洗濯物は、生活感が出やすくスペースも圧迫しがちですよね。これなら、普段は引き出しを閉めておけば生活感がなく床にモノがないので掃除もしやすいです。使えるものを最大限活用すれば、すっきり暮らすことができますね!



心地よく整えることを大切するゆるミニマリストの暮らしは、心も軽くしてくれます。自分にとってのちょうどよさを見つけて、暮らしの余白を楽しんでみてください。



執筆:naru1215
編集部おすすめ