株式会社マッシュスタイルラボが手掛ける「UNDERSON UNDERSON(アンダーソンアンダーソン)」は、2020年6月24日に横浜に開業するNEWoMan横浜に、新店舗をオープンします。

「和紙がつくる健やかな肌。」をコンセプトとするUNDERSO...の画像はこちら >>

今回は、2019年8月にNEWoMaN新宿にオープンした1号店に続き、2店舗目となるオープンです。
「和紙がつくる健やかな肌。」をコンセプトとした当ブランドでは、日本古来の伝統と特許技術が紡ぐ素材「WASHIFABRIC™」を使用。メンズ・レディース・ベビーに向けた肌と環境にやさしい肌着を中心にルームウエアや雑貨などを展開し、丁寧な暮らしを提案します。


店舗情報

「和紙がつくる健やかな肌。」をコンセプトとするUNDERSON UNDERSONがニュウマン横浜にオープン
ニュウマン横浜店イメージ
オープン日:2020年6月24日(水)
店舗名:UNDERSON UNDERSON ニュウマン横浜店
(カナ表記:アンダーソンアンダーソン ニュウマン横浜店)
住所:〒220-0005 神奈川県横浜市西区南幸1-1-1ニュウマン横浜4F
TEL:045-534-5443 ※営業開始日より開通

UNDERSON UNDERSON公式ウェブサイト:https://undersonunderson.com/
Instagram:@underson.underson


UNDERSON UNDERSONについて
「和紙がつくる健やかな肌。」をコンセプトとするUNDERSON UNDERSONがニュウマン横浜にオープン

◆ブランドコンセプト
「和紙がつくる健やかな肌。」肌と環境に優しい日本の肌着です。


「和紙がつくる健やかな肌。」をコンセプトとするUNDERSON UNDERSONがニュウマン横浜にオープン

◆WASHIFABRIC™ -独占特許素材が誇る機能性-
天然繊維でありながら、消臭・吸水・速乾、自動湿度調整などの機能を持つ、他に類を見ない多機能素材です。

「和紙がつくる健やかな肌。」をコンセプトとするUNDERSON UNDERSONがニュウマン横浜にオープン


UNDERSON UNDERSONの商品特徴
● 豊富なサイズ展開
定番商品のロングパンツや長袖のトップスは通常のサイズ展開に加え、丈が短いサイズ(通常の85~90%の丈)を展開。体形へのコンプレックスや、着こなしへのこだわりに対応できるサイズ基準でご提案しています。

● 希少性
「WASHIFABRIC™」に用いられている和紙糸の生産に対応した撚糸機は、現在日本に1台あるのみ。生産量の限られた、希少性の高い素材です。

● 環境配慮
使用されている和紙は天然素材100%、国内外の管理された森林から採取した木材を使用しています。また、合成化学染料やシリコンなどの添加剤を使用せずに自然のままの風合いと和紙本来の機能性を最大限に生かした無添加・無染色のラインアップ「Additive free(アディティブフリー)」も展開。


商品ラインアップ(一例)

「和紙がつくる健やかな肌。」をコンセプトとするUNDERSON UNDERSONがニュウマン横浜にオープン
レギュラーブラトップ 3,600円(税別)
「和紙がつくる健やかな肌。」をコンセプトとするUNDERSON UNDERSONがニュウマン横浜にオープン
レギュラーショートボクサーショーツ 2,700円(税別)
「和紙がつくる健やかな肌。」をコンセプトとするUNDERSON UNDERSONがニュウマン横浜にオープン
ミラノリブノースリーブ 1万3,500円(税別)
「和紙がつくる健やかな肌。」をコンセプトとするUNDERSON UNDERSONがニュウマン横浜にオープン
レギュラーショートボクサー 3,600円(税別)
「和紙がつくる健やかな肌。」をコンセプトとするUNDERSON UNDERSONがニュウマン横浜にオープン
リラックスグラフィックTシャツ Vol.4【メンズ】 8,800円(税別)
「和紙がつくる健やかな肌。」をコンセプトとするUNDERSON UNDERSONがニュウマン横浜にオープン
和紙ベルベットインソール 3,600円(税別)
「和紙がつくる健やかな肌。」をコンセプトとするUNDERSON UNDERSONがニュウマン横浜にオープン
センター開きロンパース 1万500円(税別)


企業プレスリリース詳細へ

本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。
掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES(https://prtimes.jp/)まで直接ご連絡ください。
編集部おすすめ