ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)は2026年春夏ウィメンズ・コレクションを発表しました。今回の舞台は、かつてフランス王妃アンヌ・ドートリッシュが夏を過ごしたルーヴル美術館。
メゾンはこの歴史的空間で、“アール・ドゥ・ヴィーヴル(暮らしの美学)”をテーマに、インティマシー(親密さ)とプライベートな自由を讃えるコレクションを展開しました。

【ルック】内なる自由と「暮らしの美学」。ルイ・ヴィトンが示す...の画像はこちら >>
©LOUIS VUITTON

インティマシーを纏う、新しいラグジュアリー
クリエイティブ・ディレクターのニコラ・ジェスキエールによる今季のルックは、インドア・ワードローブの概念を覆す大胆な発想に満ちています。ルームウエアのような軽やかさと、テーラリングの精緻さが共存し、自らのために纏う服=究極の贅沢というメゾンの信念を体現。それは“見せるための服”ではなく、内面を整え、自身と対話するためのラグジュアリーです。

【ルック】内なる自由と「暮らしの美学」。ルイ・ヴィトンが示す2026年春夏コレクションの新たな親密さ
©LOUIS VUITTON

“自分のアパルトマンを巡る旅”として構成されたルックは、服そのものが語り手となり、個の視点とスタイルの自由を宣言するかのようです。日常と非日常、プライベートとパブリックの境界が解けあう中で、ルイ・ヴィトンの新しい「親密さの美学」が立ち上がります。

【ルック】内なる自由と「暮らしの美学」。ルイ・ヴィトンが示す2026年春夏コレクションの新たな親密さ
©LOUIS VUITTON

時を超えて響き合う、アートと空間の対話
会場デザインを手がけたのは、舞台美術家でありデザイナーでもあるマリー=アンヌ・デルヴィール。18世紀の家具職人ジョルジュ・ジャコブ、1930年代のミシェル・デュフェ、19世紀の陶芸家ピエール=アドリアン・ダルペラなど、異なる時代の作品を選び抜き、彼女自身の家具とともに調和させた空間は、まるでフランスの美意識が時を超えて交錯するアパルトマンのよう。来場者は、18世紀から現代に至る“フランス的テイスト”を体感する没入的な旅へと誘われました。

【ルック】内なる自由と「暮らしの美学」。ルイ・ヴィトンが示す2026年春夏コレクションの新たな親密さ
©LOUIS VUITTON

さらに、会場ではタンギー・デスタブル作曲による音楽が流れ、俳優ケイト・ブランシェットがデヴィッド・バーン(トーキング・ヘッズ)の名曲「This Must Be the Place」の詩を朗読。視覚と聴覚の両面で、“生きることの美しさ”を静かに語りかける演出が印象的でした。

【ルック】内なる自由と「暮らしの美学」。ルイ・ヴィトンが示す2026年春夏コレクションの新たな親密さ
©LOUIS VUITTON

このコレクションは、単なるファッションを超えた“アール・ドゥ・ヴィーヴルとしての装い”。
ニコラ・ジェスキエールのもと、ルイ・ヴィトンはラグジュアリーを「他者に見せるためのもの」から「自分の内に宿る感性の証明」へと進化させています。

【ルック】内なる自由と「暮らしの美学」。ルイ・ヴィトンが示す2026年春夏コレクションの新たな親密さ
©LOUIS VUITTON
【ルック】内なる自由と「暮らしの美学」。ルイ・ヴィトンが示す2026年春夏コレクションの新たな親密さ
©LOUIS VUITTON
【ルック】内なる自由と「暮らしの美学」。ルイ・ヴィトンが示す2026年春夏コレクションの新たな親密さ
©LOUIS VUITTON
【ルック】内なる自由と「暮らしの美学」。ルイ・ヴィトンが示す2026年春夏コレクションの新たな親密さ
©LOUIS VUITTON

#LOUISVUITTON #LVSS26

ルイ·ヴィトンについて
1854年の創業以来、ルイ·ヴィトンは、革新とスタイルを組み合わせた独自のデザインを常に最高級な品質で提供し続けています。現在もトラベルラゲージ、バッグ、アクセサリーなどの製品を通じて、クリエイティブでありながらエレガントで実用的である、創業者ルイ·ヴィトンが生み出した「旅の真髄(こころ)」の精神を忠実に受け継いでいます。ルイ·ヴィトンというストーリーを作り上げたのは「大胆さ」でした。伝統を重んじ、歴史の中で建築家やアーティスト、デザイナーに門戸を開き、プレタポルテ、シューズ、アクセサリー、ウォッチ&ファインジュエリー、フレグランスなどの分野を開拓してきたのです。これらの丁寧に製作された製品は、ルイ·ヴィトンがクラフツマンシップにいかにこだわりを持ってきたかという証となっています。

お問い合せ先:
ルイ・ヴィトン クライアントサービス
0120-00-1854
編集部おすすめ