アジングのターゲットであるマアジは、やや細長い外観をしていますが、今回ご紹介するギンガメアジは違います。

体高がしっかりあって平たいイメージ、しかも釣り上げるとギィーギィーと音を立てて、まるで鳴いているかのような素振りを見せてくれますよ。

メッキやエバ・ヒラアジとも呼ばれ、刺身などで食べると美味しいことでも知られています。

ここでは、ギンガメアジの生態や釣り方について詳しくご紹介しましょう。

ギンガメアジとは

ギンガメアジとは、スズキ目アジ科の海水魚のことです。

とはいっても、河口域に広がる汽水域でも生息していますし、もっと河川上流の淡水域にまで進出していることもあります。

世界的には、インド洋・太平洋の熱帯や亜熱帯海域に分布している傾向が見られますね。

河川をのぼるのは若魚のときだけで、成長すれば80センチから1メートルクラスの大型になります。

よく海外の釣りでボートデッキからのキャスティングゲームが紹介されていますが、大人のヒザの上に乗せられて記念撮影されているのは、同種のロウニンアジ=ジャイアントトレバリーのほうでしょう。

ギンガメアジは、関西地方その他で「メッキ」と呼ばれており、その釣りはライトソルトゲームの中でもかなり人気のあるものになっていますよ。

最大で25センチ前後ぐらいまでのものが対象魚で、アジングやメバリングのタックルを転用すれば、カンタンに釣ることができます。

もし、温排水を排出しているような工場や発電所施設などがあれば、その排出口周りにギンガメアジが群れていることが。

そのまま温排水が続けばいいのですが、冬になって水温が下がる時期に排出が止まると、なんとその場で息絶えてしまいます。

これを死滅回遊魚と呼び、ギンガメアジは日本周辺に存在する代表的な該当魚といえるでしょう。

なんとか南の海へ泳ぎ着いたものだけが、大型のギンガメアジに成長できるのです。

なかなか厳しい自然の摂理で、冬になると河川の溜まりなどに、ひっくり返ったギンガメアジが浮いているのを見かけることが多々あります。

ギンガメアジをルアーで釣りたい!生態や釣り方+おすすめタック...の画像はこちら >>

出典:魚図鑑

ギンガメアジの食べ方

ギンガメアジの美味しい食べ方は、鮮度があれば刺身がおすすめです。

南方系の魚なので、イシカギダイなどにみられるようなシガテラ毒が気になる人もいるようですから、その場合は身にしっかり火を通した、塩焼きや煮付けなどに調理して食べてください。

骨は太目で小骨が散らばるようなことはありませんから、身をほぐしやすく食べやすい印象です。

釣れるときはかなりの数釣りになることが多いので、その都度締めてからクーラーボックスに入れて保管するようにしましょう。

時折内臓やエラなどに寄生虫が付いていることがありますから、目で見てよく確認しながら取り除いてください。

特に刺身で食べる際には、注意が必要です。

魚屋さんでよく探すのですが、安価なためあまり並ぶことはないようです。

ギンガメアジを食べたいなら、自分で釣るのがベターといえそうですね。

ギンガメアジの釣り方

ギンガメアジの釣り方は、ルアーキャスティングによるアプローチがおすすめです。

さほど口の大きな魚ではないので、5センチ前後のサイズのポッパーやペンシルをラインに結んで、トップウォーターの釣りで探してみてください。

それでバイトが無いようなら、ミノーやシャッドなどを使って、水中をチェックします。

もっと広範囲を効率よく探りたいなら、鉄板系のバイブレーションプラグをロングキャスト+ただ巻きするのがいいでしょう。

ひったくるような強めのバイトでルアーを持ち去ろうとするので、結構豪快なルアー釣りを楽しむことができます。

バイトを手元で感じても、すぐに強くフッキングしようとしないでください。

ラインが走り出すまで、ルアーを持って行かせるように待ちましょう。

ラインスラックが全部引き出されて、ピーンと張り詰めた瞬間にフッキング動作に入ればOKです。

ギンガメアジを護岸からルアーで釣っている動画はこちら

出典:YouTube

ギンガメアジを釣るのにおすすめのルアーを選んでみた!

それでは、ギンガメアジを効率よく釣り上げるのに、おすすめのルアーを取り上げてみましょう。

まずは、トップウォータールアーから。

激しく水面を割ってバイトしてくるギンガメアジの姿に、興奮するアングラーは多いですよ。

水飛沫と音を発生させることのできるポッパーなら、広範囲からギンガメアジを引き寄せることができるでしょう。

ギンガメアジをルアーで釣りたい!生態や釣り方+おすすめタックルを大特集

YO-ZURI(ヨーヅリ) ルアー(ソルト): エバポッパー 50mm SHKS: スラッシュホログラムコノシロ

ヨーヅリからリリースされている、小型のポッパーです。

全長50ミリで自重4グラムですから、ライトソルトウォーターゲーム用のスピニングタックルがあれば、カンタンにキャストすることが可能です。

名前のエバは、四国の高知地方などにおけるギンガメアジの呼び名ですね。

実際に使ってみると、じゅうぶんな飛距離に強めのスプラッシュを発生させることができて、ポッパーとしての機能はバッチリ。

歯の鋭いフィッシュイーターに噛まれても、ボディが破損してしまうケースがほとんどないので、長く使い続けられるのが嬉しいですね。

実売価格は800円台と、かなり低価格に抑えられていますよ。

これなら大胆に積極的に使えますから、複数個所有しておくのもアリでしょう。

ベイトフィッシュライクなカラーリングが用意されていて、釣り場にいる小魚に合わせて購入するのもいいかもしれません。

ロングキャストをしたいなら、PEラインやエステルラインなどの極細のラインを用いてください。

ショックリーダーラインの結束は、極細なので練習が必要となりますが、時間をかけてマスターすれば安心してギンガメアジ釣りを楽しめますよ。

ラインアイには小型のスナップを付けたほうが、首振り等のアクションを引き出しやすいでしょう。

ギンガメアジをルアーで釣りたい!生態や釣り方+おすすめタックルを大特集

タックルハウス(TackleHouse) ポッパー ショアーズ ペンシルポッパー 44mm 2.6g クリアグローバック #14 SPP44 ルアー

タックルハウスから発売中の、小型ペンシルポッパーです。

全長44ミリで、自重は2.6グラムしかありません。

ライトラインによるスピニングタックルで、ロングキャストを決めるように扱ってください。

首振りアクションや連続ポッピング・ダイビングなどなど、あらゆるトップウォーターアクションを自在に引き出すことができますよ。

ただ巻きアプローチでも、水面に波やよじれを発生させられますし、ストップ&ゴーを繰り出しつつ、じゅうぶんに誘いをかけてみましょう。

追従してきたギンガメアジが、我慢できずに飛び出してきますよ。

実売価格は千円台と、コスパ優秀な価格帯に設定されています。

視認しやすいチャート系やピンク系、バイト誘発に有利なクリア系カラーなどが充実。

素早くアクションさせて食わせるもよし、じっくり見せて吸わせるもよし。

フックには、16番という小さなトレブルフックが2つ搭載されています。

ギンガメアジの口の中に、すっぽり入ってしまうサイズといえそうですね。

タックルハウスのルアーは頑丈に作られているので、水の浸入などのトラブルはほとんどなく、快適に使い続けられるものばかり。

他にも小型サイズのルアーが、豊富にラインナップされていますから、ぜひ使ってみましょう。

ギンガメアジをルアーで釣りたい!生態や釣り方+おすすめタックルを大特集

FLASH UNION(フラッシュユニオン) ルアー フルメタルソニック 5g #008 銀ピカチャート.

バス釣り用ルアーとして開発された、フラッシュユニオンの鉄板系バイブレーションプラグです。

シンキング仕様で、全長40.4ミリ・自重5グラムになります。

極めて薄いボディに設計されているので、水中での動き出しはバツグン。

ほんの少しの助走距離で、パタパタと左右への振動を発生させるように作られていますよ。

その際に発生するフラッシング効果や水押し・攪拌効果は素晴らしく、広範囲からギンガメアジを集めてくれるでしょう。

実際にキャストしてみると、強風下でもしっかり飛距離を稼げますし、着水してからボトム到達までも素早いのが分かります。

ロッドを立ててパタパタアクションを発動させてからは、ただ巻きアプローチでOK。

バイトがあれば振動が一瞬で消えますから、すぐに手元に伝わります。

ラインの走る方向とは逆にロッドを倒して、巻きアワセを決めてください。

実売価格は900円前後と、安い価格に設定されていますよ。

シルバーやゴールド系を確保しつつ、チャートヤピンク系も揃えておくと、さまざまなシチュエーションで役立つでしょう。

5グラム以外にも、軽いものや重いものが豊富にラインナップ。

複数種類揃えて、ギンガメアジを誘ってみましょう。

ギンガメアジをしっかり探し出して数釣りを楽しもう!

ギンガメアジの特徴や生態・釣り方、おすすめのルアーをご紹介しましたが、いかがでしたか?

足場の高い釣り場では、必ず長めのランディングネットを用意しておきましょう。

魚の関連記事はこちら

ギンガメアジをルアーで釣りたい!生態や釣り方+おすすめタックルを大特集

ギンガメアジをルアーで釣りたい!生態や釣り方+おすすめタックルを大特集

エソはタチウオやアジ等を狙っている時に外道として釣れます。 釣り人の皆さんは、エソが釣れた時、どうしていますか? リリースしている方が多いのではないでしょうか? でも待って…

2021年01月16日FISHING JAPAN 編集部
ギンガメアジをルアーで釣りたい!生態や釣り方+おすすめタックルを大特集

ギンガメアジをルアーで釣りたい!生態や釣り方+おすすめタックルを大特集

釣り人の皆さん、オジサンという魚を釣ったことはありますか? オジサンなんて面白い名前がついている魚って、珍しいですよね! 名前のイメージからは裏腹に、見た目は赤い色をしていて…

2021年01月16日FISHING JAPAN 編集部
ギンガメアジをルアーで釣りたい!生態や釣り方+おすすめタックルを大特集

ギンガメアジをルアーで釣りたい!生態や釣り方+おすすめタックルを大特集

お寿司屋さんへ行くと、さまざまなネタが用意されていますよね。 マグロは赤くて、マダイやヒラメは白い身。 それが当然だと思って口にしていますが、なぜ身の色に違いがあるのでしょう…

2021年01月16日FISHING JAPAN 編集部
編集部おすすめ