琵琶湖のように広大なウィードエリアが続く釣り場なら、その間をすり抜けつつバスにアピールできるワームが不可欠です。
ダイワのスティーズ ハイドロカーリーなら、大きくデザインされたカーリーテールが、しっかりと水流をとらえてユラユラとアクションしてくれますよ。
その生命感にバスは夢中になってバイトを連発、確実にフッキングしてゲットしたいですよね。
2021年には新サイズとカラーが追加されますから、ますます目の離せないアイテムになってきました。
ここでは、ダイワのワーム・スティーズ ハイドロカーリーについてご紹介しましょう。
スティーズ ハイドロカーリーとは
スティーズ ハイドロカーリーとは、ダイワからリリースされているバス釣り用のカーリーテールワームのことです。
カーリーテールといえば、昔の琵琶湖で一世を風靡したのが、ファイブ・イン・ワンというワームでした。
当時からカーリーテールが、ウィード群の間をすり抜けていくメソッドが効果的だったのです。
スティーズ ハイドロカーリーは、当時のワームよりもスリムなので、もっと狭い隙間でも柔軟に抜けられるでしょう。
サイズ設定は、既存の2種類に2021年に1種類が追加されます。
最も短いのが、3.6インチモデル。
0.9グラム程度のシンカーに引っ張られても、テールをユラユラアクションさせることができますよ。
ダウンショットリグやキャロライナリグにベストマッチで、食わせを意識したアプローチに使ってみましょう。
テナガエビなどの甲殻類が捕食されているエリアなら、好釣果を期待できるかもしれませんね。
そして最も長いのが、7.1インチモデルです。
2ミリもの厚さのあるテールを搭載していて、そのブリブリ感は琵琶湖では手放せません。
広範囲からバスを呼び込んで、バイトに至らせる引きのパワーを備えています。
ライトテキサスリグとのマッチングがベターで、それでもじゅうぶんにロングキャストを決めることができるでしょう。
3.6インチ・7.1インチの両方とも、ボディ側面全域にマイクロハンドが装着されています。
ごく小さな突起のようなハンドパーツで、これが常時水流をとらえながら、自発的に動いてくれますよ。
フォールの際の制動を起こす役割も持っていますから、スローに誘いたいときに重宝します。
このワームの生命感の源といえそうですね。
スティーズ ハイドロカーリーに2021年追加される5インチサイズ!
そして2021年に新しく追加されるのが、5インチサイズです。
ひと口サイズでありながら、存在感はバッチリでキャスタビリティもじゅうぶん。
流行りのフリーリグにセットして、ウィードエリアを丁寧に攻略してみましょう。
池などの小規模な釣り場でも、シャローからブレイクエリアまで探りやすく作られています。
バイトがあってもすぐにフッキングせずに、ラインを送り込んでからロッドを立ててアワセてみましょう。
フックをセットする目安として、スリットが縦方向に設けられています。
確実にビッグバスを獲るための、工夫のひとつですね。
スティーズ ハイドロカーリーの2021年追加カラーは3種類!
スティーズ ハイドロカーリーには、2021年追加カラーが3種類ラインナップされます。
●ブラックエビミソカラー
●ゴールデンシャッドカラー
●ソフトシュリンプカラー
どれも極めてナチュラルでありながら、アピール度も高まっているのが面白いですね。
釣り場で見かけるベイトフィッシュに合わせて、カラーを選ぶようにしましょう。
着水音は静かに、沈めてからの糸鳴りも抑えつつ、できるだけウィードを引っ掛けて切らないようにしながら、釣りを展開したいものです。

スティーズ ハイドロカーリーをキャストするのにマッチしたおすすめタックルを選んでみた!
スティーズ ハイドロカーリーをフィールドでキャスト&リトリーブするのに、おすすめのタックルを取り上げてみましょう。
ロッドは、あまり硬くないもののほうが、3種類のサイズとも使えそうですよね。
ウィードと常に接触するアプローチになるので、太いモノフィラメントラインを巻けるベイトリールは必須でしょう。

ダイワ(DAIWA) バスロッド ブレイゾン モバイル 666TMB 釣り竿
ダイワから発売中のバス釣り用振出式ベイトロッド・ブレイゾンモバイルです。
とてもコンパクトに収納できるので、さまざまな釣り場へ持ち込むのが便利ですよ。
全長は1.98メートルで、継数は振り出しの6本構成になっています。
仕舞寸法は、なんとたったの45センチ。
かなりの短さなので、タックルバッグに一緒に入れて運べそうですよね。
自重は127グラムと軽めなので、高い感度でフッキングレスポンスも期待できます。
先径/元径は、1.8ミリ/14.8ミリとやや太目。
適合するルアーウエイトは、5グラムから18グラムに設定されていますから、スティーズ ハイドロカーリーの3種類ともキャストしやすいでしょう。
適合するラインは、モノフィラメントラインの7ポンドから16ポンドまで。
ブランクスのカーボン素材含有率は、98パーセントです。
実際に手にしてみると、曲がりがしなやかなので、もっとグラス素材の比率が高いのかなと感じていました。
バイトを弾かない柔軟性と、携行性の高さが大きなメリットでしょう。
実売価格は1万円台と、とてもリーズナブルな価格帯に設定されています。
これくらいなら購入を決断しやすいですし、予備用として常にクルマに積んでおくロッドとしても最適ですね。
ガイドもしっかり固定できるので、安心してキャストを繰り返せますよ。
専用のロッドケースが付いていますから、ロッドティップやガイドを保護しながら持ち運べます。

ダイワ(DAIWA) ベイトリール 20 TATULA SV TW 103SHL (2020モデル)
ダイワのベイトリール・タトゥーラSV TWです。
2021年モデルではありませんから、先進のSVブーストスプールは付いていませんが、飛距離はじゅうぶん過ぎるぐらい伸びてくれますよ。
こちらはギア比7.1対1で、ハンドル1回転で71センチのラインを巻き取れるようになっています。
自重は190グラムと軽いので、キャストを連続してこなしても、さほど疲れを感じないでしょう。
最大ドラグ力は5キロ、ラインキャパはモノフィラメントラインの14ポンドで、最大90メートルまで巻けます。
ウィードに擦り続けるつもりなら、12ポンド以上のライン強度は欲しいでしょうから、丁度いいラインキャパといえそうですね。
実際にフィールドで使ってみると、キャストフィールは滑らかで軽快そのもの。
ルアーが急に失速してしまうようなことはなく、バックラッシュトラブルも皆無でした。
巻き心地も軽やかで、地形変化やバイトをとらえやすく、実釣でしっかり役立つことを確信できる内容でしたよ。
実売価格は1万円台と、とても安い価格に設定されています。
ダイワの高性能ベイトリールを使って、トラブルなくキャストを続けたいなら、ぜひこのタトゥーラSV TWを選んでみてください。

クレハ(KUREHA) ライン フロロマイスター 320m 12lb
クレハからリリースされていて人気の高い、ボビン巻き仕様のフロロカーボンラインです。
320メートルもの巻き量ですから、ラインが傷んだらすぐに巻き換えて新しくできるメリットがあります。
強度は12ポンドで、太さは3号に設定。
標準直径は0.285ミリで、カラーはフロロカーボンらしくクリアになっています。
非整列巻で、80メートルごとにマーキングシールが貼られていますから、ひと目で残り量を確認できますよ。
実際に釣り場で使っていますが、特に目立ったトラブルは発生していません。
安い価格設定にもかかわらず、とても耐久性があって滑りもスムーズ。
よく出来たラインだからこそ、ユーザーの数もかなり多くなっているでしょう。
実売価格は千円台と、とても安くコスパ優秀な設定に収まっています。
まだフロロカーボンラインを使った経験がない人なら、このラインから始めてみることをおすすめします。
ゴワゴワした糸グセもできにくいですし、大型魚が掛かっても安心してやり取りをこなせるのがいいですね。
スティーズ ハイドロカーリーの気になる発売日はいつ?
スティーズ ハイドロカーリーの気になる発売日は、2021年の5月を予定しています。
メーカー希望販売価格は、770円から880円です。
これで今年のウィードエリア攻略は、万全になるでしょう。
2021年ニューモデルの関連記事はこちら

好評ワーム・スティーズ ハイドロカーリーに2021年新サイズとカラーが追加ラインナップ!
タフで滑らかな巻き心地を実現し、多くのアングラーから支持を得ているダイワのスピニングリール・セルテートシリーズ。 そこに大型サイズの21セルテートSWが、2021年新たに追加されます。

好評ワーム・スティーズ ハイドロカーリーに2021年新サイズとカラーが追加ラインナップ!
21カルディアは、2021年ダイワからリリースされる新しいスピニングリールです。 新素材のザイオンVを採用した、モノコックボディに仕上げられていますよ。 軽さはもちろん、剛性やパワ…
2021年03月09日FISHING JAPAN 編集部
好評ワーム・スティーズ ハイドロカーリーに2021年新サイズとカラーが追加ラインナップ!
2021年のシマノ新作ベイトリール、21アンタレスDCの詳細データが発表されました。 飛距離を追求し続けるアングラーが、常に意識しているアンタレスDCの進化。 さまざまなハイスペックを…
2021年03月09日FISHING JAPAN 編集部