水温が上がってきて産卵を迎えたバスが、いよいよ荒食いモードに突入してきた様子です。

効率よく数釣りを体験したいなら、おすすめルアーはやっぱりクランクベイト。



ぷっくりマッチョな体型のこのルアーを、ぞんぶんに使いこなしてみましょう。

ここでは、クランクベイトを絡めた春バスの釣り方をご紹介します。

そもそもクランクベイトってどんなルアー?

バス釣りでよく用いられるクランクベイトとは、浮力の高いフローティング仕様のルアーのことです。

過去にはサスペンド仕様のものも販売されていましたが、最近ではハイフロートかスローフロートのものが主流になりましたね。

リップがアゴ下に付いていて、そこに水流が当たり、左右に逃がす仕組みになっています。

これがリズミカルにウォブリングアクションを発生させるベースを作っているのです。

どんどん潜っていくのですが、何せ浮力が高いですから、その力によって引き戻される状態に。

潜行したい気持ちと浮力による引き戻したい気持ちが、まるで綱引きのように引っ張り合うわけです。

リトリーブスピードを落とせば浮力が勝ちますし、増せば潜行力が勝ちます。

その匙(さじ)加減をアングラー自身で調整できるのが、クランクベイトを用いる大きなメリットといえるでしょう。

例えば、根掛かりしそうな場所を通すときは、浮力を勝たせればいいですし、ボトムにタッチしたければ、どんどん潜行させればいいのです。

クランクベイトで春のバスを攻略したい!釣り方やおすすめタック...の画像はこちら >>

まず最初に結ぶのはリップ長めのクランクベイト!

実際にクランクベイトを使ってみましょう。

先にラインに結ぶのは、リップ長めのタイプ。

潜行力があるので、どんどん潜って水中に何があるのか知らせてくれますよ。



そのままリトリーブを続けると、クランクベイトが障害物や地形変化に引っ掛かってしまうので、何かを感じたらリールハンドルを回すのを止めてください。

その瞬間、浮力が勝ってユルユルと浮き上がろうとし、引っ掛かりを未然に防いでくれます。

そういう作業の繰り返しの中で、バスが反応して食い付いてくることを体験できるでしょう。

「あ、こんなタイミングで食ってくるのか!」というのが分かれば、クランクベイトはあなたの強い味方になったも同然です。

次に結ぶのがリップ短めのクランクベイト!

次に結ぶのは、リップ短めのタイプです。

これはさほど潜行しませんが、ウォブリングアクションがキレッキレで、バスに誘いをかけるのに長けていますよ。

水を攪拌するのも得意、波動を起こすのも得意、フラッシング効果を発生するのも得意です。

どれもバスにとって、バイトしたくなる要因ばかりですから、前述のリップ長めクランクベイトで居そうな場所を探し出してから、このリップ短めタイプで勝負に出ましょう。

クランクベイトで春のバスを攻略したい!釣り方やおすすめタックル特集

春に使いたいクランクベイトとおすすめタックルを選んでみた!

春バス攻略に使ってみたいクランクベイトを取り上げてみましょう。

まずは、リップ長めのタイプから。

あまり大きなサイズのものは、操るのが大変ですから、小振りでリップ長めが理想的です。

クランクベイトで春のバスを攻略したい!釣り方やおすすめタックル特集

ラパラ(Rapala) ルアー ストーム オリジナル ウイグルワート #666 V

ラパラジャパンが復刻してくれた、ストームのウイグルワートです。

長めのリップが、ボトムの様子や沈んでいる障害物を的確に教えてくれますよ。

ピンポン玉のように接触しては跳ね上がる特性を持っているので、積極的にガンガン当てていきましょう。



実売価格は900円台と、とても安い価格に収まっています。

これなら複数のカラーを同時購入して、カラーローテーションで攻めてみることもできますね。

チャート系は外せないとして、キンクロ系やシルバークローム系も抑えておきましょう。

クランクベイトで春のバスを攻略したい!釣り方やおすすめタックル特集

シマノ(SHIMANO) ルアー バンタム マクベス タイニー ZQ-C39T 004 アメクロー

次に使いたいのが、リップ短めのクランクベイトです。

マクベス50でもいいのですが、それよりもっと小さなこちらのほうが、バイト確率は高いでしょう。

ただし、あまり硬いベイトロッドだと、キャストするのが難しくなってしまいます。

ベイトフィネスロッドにする必要はありませんが、気持ち柔らかいブランクスのほうが、バイトも乗りやすいですよ。

トレブルフックに8番サイズが採用されていますから、大型魚が掛かっても安心してやり取りを楽しめます。

実売価格は千円台と、とてもリーズナブルな価格帯に設定されています。

こちらもカラーバリエーションが豊富なので、複数欲しいところですね。

クランクベイトで春のバスを攻略したい!釣り方やおすすめタックル特集

シマノ(SHIMANO) バスロッド スコーピオン 1600SS-2 ベイトキャスティングモデル バス釣り

2021年に発売が開始される、シマノの名竿・1600SSです。

過去にこの型式のベイトロッドが数種類販売されましたが、どれも扱いやすいものばかりでした。



全長は6フィートしかありませんが、じゅうぶんロングキャストにも対応できるでしょう。

ロープロファイル型も丸型も、どちらのベイトリールを載せても操作性は高いので、安心してクランクベイトを使いこなせるはずです。

実売価格は2万円台と、スコーピオンシリーズならではの低価格設定になっています。

これなら無理なく揃えられそうですね。

ワン&ハーフの2ピース仕様なので、公共交通機関を利用した持ち運びにも便利です。

クランクベイトを駆使して春バスをたくさん釣り上げよう!

クランクベイトの特徴や春バスの攻略法、おすすめのタックルを取り上げましたが、いかがでしたか?

ワーム一辺倒の釣りスタイルから抜け出すことで、まだ見ぬ大物に出会えるかもしれませんよ。

ぜひクランクベイトの釣り方をマスターして、バス釣りを満喫してくださいね!

バス釣りの関連記事はこちら

クランクベイトで春のバスを攻略したい!釣り方やおすすめタックル特集

クランクベイトで春のバスを攻略したい!釣り方やおすすめタックル特集

トップウォータープラグでバスを釣ると、そのバイトシーンを目の当たりにすることができます。 自分が動かしているルアーに、魚が猛然と食い付いてくる瞬間は、まさに衝撃+興奮+大迫力!…

2021年05月01日FISHING JAPAN 編集部
クランクベイトで春のバスを攻略したい!釣り方やおすすめタックル特集

クランクベイトで春のバスを攻略したい!釣り方やおすすめタックル特集

バス釣りに使うラインを選びたい時、釣具店でいつも迷っていませんか? バス釣に適したラインは三種類ありますが、それぞれ相性の良いルアーがあるんです! 今回は、ラインの特徴や相性…

2021年05月01日FISHING JAPAN 編集部
クランクベイトで春のバスを攻略したい!釣り方やおすすめタックル特集

クランクベイトで春のバスを攻略したい!釣り方やおすすめタックル特集

釣具店に出向いて、バスがよく釣れるルアーはを探そうとしましたが、そのアイテム数の多さにびっくり。 いったいどれがよく釣れるルアーなのか、何を判断材料にして手に取ればいいのか、全…

2021年05月01日FISHING JAPAN 編集部
編集部おすすめ