池へ行ってみると、あちこちで波紋が起きています。
そっと近づいたら、そこにはたくさんのブルーギルが。
大きなものから小さなものまで、さまざまなサイズが泳いでいますから、それにマッチしたワームがあれば好釣果につながりますよね。
デプスのブルフラットは、まさにこのブルーギルに似せたアイテムです。
ここでは、その特徴や使い方について、詳しくご紹介しましょう。
「最小サイズの2インチは餌並みに釣れちゃうよね!」
特にブルーギルの多い池では、バスは迷わず襲ってくる印象があります。
ブルフラットとは
ブルフラットとは、デプスがリリースしているバス釣り用ワームのことです。
発売以来とても好評で、多くのアングラーが選択して実釣で使っていますよ。
サイズ設定は、全部で5種類。
最大サイズは5.8インチで、最小のものは2インチと超コンパクトです。
どれもフラットで面積の広い外観で統一されていますから、まんまブルーギル!という感じでしょうか。
淡水に棲む魚を見渡すと、流れの速い河川などでは細長いフォルムのものが多いですよね。
オイカワやウグイ・アユ・カワムツなどが思い起こされますが、それらはミノーシェイプなルアーで具現化されています。
一方池や湖などのウィードエリアは水の流れが落ち着いていて、フラットで体高のある魚が泳いでいるのをよく見かけます。
その中のひとつがブルーギルで、ウィードと密接に関係があるんですよ。
実はブルーギルは、ウィードの茂みの中に好んで生息する習性があります。
何度も行き来することで、トンネルのような隙間が形成されていきますよ。
その出口で待機していれば、バスは楽にブルーギルを捕食できるわけです。
デプスのブルフラットを使ってバスを釣る際の、極めて強いアプローチが、このウィードトンネル待機スタイルですね。
釣り場に到着してすぐにルアーをキャストするのではなく、まずはウィード群を見つけてじっくり観察してみましょう。
ブルーギルがしょっちゅう顔を出すところを見つけたら、少し距離を取ってブルフラットを投入してください。
かなり高い確率で、バスの豪快なバイトを得ることができるでしょう。
カラーは、ウィードに似た保護色系から始めるのがおすすめです。
ウォーターメロンシードやグリーンパンプキンなど、定番カラーは全て揃っていますから、必ずゲットしてタックルボックスに常備しておきたいですね。
ブルフラットの使い方
ブルフラットの使い方は、前述のウィードに絡めたアプローチを実践することがベターです。
引っ掛からないように、ノーシンカーリグやテキサスリグ・フリーリグ・ダウンショットリグなどにセットして攻めてください。
ウィードに引っ掛けてはロッドシェイクを繰り返し、外れたらそのままフリーフォールさせて次の引っ掛かりを待ちます。
丁寧に落とし込んでいくことで、バイトを拾い続けることができますよ。
蛇腹状に形成されたテールが、水を確実につかんでユラユラと揺れ動きます。
まさにブルーギルの尾ひれのようなアクションですから、バスはたまらず食い付いてくるでしょう。
スモラバトレーラーとして使いたいブルフラット2インチ
ブルフラットの最小サイズ・2インチを用いれば、シャローエリアで遊んでいる見えバスをカンタンに釣ることができます。
おすすめはスモラバのトレーラーとして用いること。
トータルの重さは軽めなので、スピニングタックルでもベイトタックルでも使えるというメリットがあります。
見えバスを直撃するのではなく、少し離れた風上側へ着水して、小刻みにロッドシェイクを与えてみてください。
まるでエビかカニが近づいてきたかのような動きになり、バスが一気に間を詰めてくるでしょう。

ブルフラットとマッチするおすすめタックルをピックアップ!
それではブルフラットをキャストするのに適している、おすすめタックルをご紹介しましょう。
大きめサイズのものなら、ノーシンカーリグでもベイトタックルで操ることができますよ。
着水をできるだけ静かにおこないたいので、サミングしやすいベイトタックルのほうが、バイトチャンスは増えるかもしれません。

シマノ(SHIMANO) バスロッド 20 ゾディアス バーサタイル ベイト グリップジョイント 166M ミディアム テキサスリグ ワーミングからハードプラグまで
シマノのバス釣り用ベイトロッド・ゾディアスシリーズです。
価格帯が安くて購入を検討しやすく、実釣でも扱いやすいのが特徴ですね。
こちらは、全長1.98メートルと取り回しがよく、継数は2本です。
グリップジョイント方式を採用しているので、仕舞寸法は169.2センチと長めになっていますよ。
クルマの中から出し入れするのに重宝するでしょう。
自重は102グラムと軽めで、先径は1.8ミリです。
適合するルアーウェイトは、7グラムから21グラムまで。
これならブルフラットのノーシンカーリグもキャストできますよね。
適合するラインは、モノフィラメントラインの8ポンドから16ポンドまで。
グリップ長は234ミリですから、バックハンドやサイドハンドキャストをしても、お腹周りと接触しにくいでしょう。
ブランクスのカーボン素材含有率は、100.0パーセントです。
実際に手にしてみると、軽くて張りのある印象です。
前方に押し出すように振るだけで、しっかりと飛距離を伸ばせる使いやすさがありますね。
実売価格は1万円台と、とてもリーズナブルな価格帯に収まっています。
ベイトリールやライン・ルアーと一緒に購入しやすい低価格なので、バス釣りを今から始めたい人にもおすすめですね。
まずはノーシンカーリグのキャストで、狙ったポイントへ着水できるように練習してみましょう。

シマノ(SHIMANO) ベイトリール 両軸 20 SLX DC 70HG RIGHT ミノー バイブレーション バズベイト ビッグベイト
シマノのDCブレーキ搭載ベイトリールです。
とても安い価格帯で販売されているので、バックラッシュトラブルを気にしている人は、ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。
7.2対1ですから、巻き上げが素早くて手返しのテンポを上げたアプローチが可能です。
最大ドラグ力は5.5キロで、自重は210グラムと軽め。
スプール寸法は、直径34ミリで幅が22ミリ。
ラインキャパは、モノフィラメントラインの12ポンドを100メートル巻くことができます。
実際に手にしてみると、ブルーカラーのコスメがインパクト大で、フィールドでも映えること間違いなしですね。
スプール回転の立ち上がりはスムーズで、DCブレーキの利きもバッチリ。
バックラッシュトラブルをしっかり抑え込んでくれますから、小さなサイズのブルフラットをキャストするのにもチャレンジできそうです。
実売価格は1万円台と、とても低価格な設定ですから、まだDCブレーキを体感したことのない人には使ってもらいたい機種です。
とても姿勢が低いので、パーミングも楽におこなえますよ。

クレハ(KUREHA) ライン フロロマイスター 320m 12lb
クレハから発売中のフロロカーボンラインです。
ボビン巻きで320メートルも巻き量がありますから、釣り場へ持ち込んでの巻き替え用としても重宝しますよ。
よく水に沈むので、ルアーとの距離を最短に持っていきやすいメリットがあります。
結節強度も安定していて、擦れにも強いですね。
ウィードなどのライトカバーなら、擦れても破断につながるようなトラブルには発展しないでしょう。
実際に使ってみると、やや糸ぐせは付きやすい感じはあるものの、ルアーをキャストして操るのに何ら支障はありません。
感度も高めで、バスの微細なバイトを的確に伝えてくれますよ。
実売価格は千円台と、とても安い価格に設定されています。
異なる号数のものも同時に購入しておけば、釣り場のシチュエーションに合わせて巻き換え対応できますね。
カラーは素材を活かしたクリアで、水によく溶け込んでくれます。
ブルフラットを使いこなしてビッグバスを釣り上げよう!
ブルフラットの特徴や使い方、おすすめのタックルを取り上げましたが、いかがでしたか?
ブルーギルを偏食しているバスもいますから、ブルフラットでアプローチして一気に食わせてみてください。
フリーフォール中のバイトは、ラインの動きに表れます。
急にたるんだりしたら、フッキングできる姿勢に入ってくださいね。
デプスの関連記事はこちら

ブルフラットで春バスを攻略したい!大人気ワームの実力を徹底チェック
デプスはバス釣りを楽しむアングラーには欠かせないメーカーになってきました。

ブルフラットで春バスを攻略したい!大人気ワームの実力を徹底チェック
デプスのワームを使ってビッグサイズのバスを釣り上げたい!そう考えているアングラーは多いでしょう。 琵琶湖や池原ダムなどでデプス主宰の奥村和正さんが、これまで数多くのランカーサイ…
2021年05月03日FISHING JAPAN 編集部
ブルフラットで春バスを攻略したい!大人気ワームの実力を徹底チェック
デプスのバス釣り用ロッドといえば、初代サイドワインダーの印象がとても強いですよね。 太くて重いことで、他メーカーのロッド群とは一線を画していました。 全てはデカバスを獲るため…
2021年05月03日FISHING JAPAN 編集部