美しい河川で鮎を追う季節になってきました。

鮎といえば友釣り、でもどんなポイントで釣ればいいのか、その判別方法が分かりません。



ここでは、鮎釣り初心者におすすめの友釣りポイントをご紹介します。

「確かにどの河川を眺めても、同じにしか見えないし、鮎の居場所も分からないよ・・」

鮎には独特の習性がありますから、何を食べているか?や、水の流れにどう反応するか?を知っておけば、応用が利くようになります。

そもそも友釣りとは

鮎の友釣りとは、オトリになる鮎を専用の仕掛けに装着して、野鮎を掛けにいく釣り方のことです。

「動画などを観ていると、そういうアプローチなのは分かるんだけど、オトリ鮎をどこで泳がせばいいの?」

確かに河川といっても広いですから、まずはさまざまな絞り込みをしなければなりません。

鮎釣り初心者の人なら、まずは友釣りをする時期にこだわりましょう。

6月の初旬が鮎釣りの解禁であることが多いですから、そのタイミングで大量の放流もおこなわれます。

釣り場に鮎の絶対数が増えるのですから、友釣りで釣れる確率もアップしますよ。

鮎釣り解禁に合わせて釣り場へ出向くとして、さぁここからがポイントの絞り込みです。

大きな河川と小規模な河川がありますよね。

初心者ならどちらが向いているのでしょうか?

大きな河川でなおかつ下流域に近いポイントだと、水深が結構あります。

となると、底の様子がほとんど見えず把握しにくいでしょう。

わざわざそんなシチュエーションを最初から選ぶ必要はありませんから、目で見て判断しやすいポイントを選ぶようにしてください。

小規模河川の上流域なら、クルマを停めて川面を眺めるだけで、底の様子を見て取れますよ。



岩の転がっている位置も一目瞭然なので、釣るポイントも定めやすいでしょう。

釣り人の数が少ないことを確認してから、駐車を許された場所へクルマを置いて、いざ河原へ降りたってください。

オトリ鮎は、事前に近くの販売店で購入しておきましょう。

「釣具屋さんで鮎ルアーって売ってたんだけど、ルアーでもかまわないのかな?」

ルアーで鮎を釣ることを禁止している河川がありますから、いきなりルアーを投入するのはやめてください。

河川を管理している漁業組合などで確認することをおすすめします。

友釣りで鮎を釣りたい!どこで釣ればいいの?初心者におすすめポ...の画像はこちら >>

出典:魚図鑑

友釣りにおすすめのポイント①トロ場

鮎の友釣りをするのに適したポイントとして、トロ場があります。

トロ場とは、水の流れが穏やかな場所のことで、ここを選ぶさまざまなメリットがありますよ。

なんといっても魚影が濃いことが挙げられます。

それから地形変化がハッキリしていて、底の様子も判別しやすいですよ。

水深が結構ありますから、いきなり足を踏み入れるのは控えたほうがいいでしょう。

少し離れた浅い場所から、丁寧にアフローチを繰り返してください。

そしてトロ場最大のメリットは、仕掛けに付けたオトリ鮎が弱りにくいこと。

オトリ鮎が元気なままなら、自由に泳がせることができますよね。



誘いの効果をじゅうぶん期待できるので、釣れる確率は上がるでしょう。

友釣りにおすすめのポイント②瀬

瀬も、鮎の友釣りをするのに適したポイントといえるでしょう。

瀬は、水の流れが激しいポイントとして知られていますよ。

流れの中でもしっかり生息しているのですから、その鮎には体力・活力があると判断できます。

当然友釣り仕掛けのオトリ鮎が接近してきたら、激しく当たってくることに。

鮎竿を持つ手元にも、アタリが明確に伝わってきますから、エキサイティングな鮎釣りを楽しめるでしょう。

ただし、瀬は浅く水流が強いので、オトリ鮎を操作するのにテクニックが求められます。

慣れないうちは、トロ場でロッドワークを練習して、それから瀬へ向かうようにしましょう。

瀬では岩の裏側などなら、やや水の流れが緩みますから、友釣り仕掛けはその辺へ撃って釣りをスタートさせてください。

友釣りで鮎を釣りたい!どこで釣ればいいの?初心者におすすめポイント選び

出典:魚図鑑

鮎の友釣りに使ってみたいおすすめロッドを選んでみた!

鮎の友釣りをする際に使ってみたい、おすすめのロッドを取り上げてみましょう。

初心者の人に扱いやすいものを選びたいなら、長さや軽さ・調子にこだわってみてください。

もうひとつ、実売価格もあまり高額でないもののほうが、気軽に友釣りを始められるでしょう。

友釣りで鮎を釣りたい!どこで釣ればいいの?初心者におすすめポイント選び

シマノ(SHIMANO) ロッド 鮎竿 友鮎 90NM シーズンを通して多彩なフィールドで活躍

シマノの初心者向け鮎竿です。

低価格設定ですから、これから鮎の友釣りを始めたい人におすすめの1本となっていますよ。



硬さは、H2.75で汎用性が高く、さまざまな釣り方や釣り場に向いているでしょう。

Hランクという表示は、シマノ独自の鮎竿の硬さの目安を提示したもの。

一定の角度で鮎竿を保持したまま、一定の荷重をかけた際の穂先の高さに注目し、それを数値化したものと考えてください。

大体の鮎竿の硬さを把握するのにいいですよ。

H2.75なら、硬くもなく柔らかくもなくといったところでしょうか。

全長は9.00メートルもあって、継数は8本。

仕舞寸法は、136.8センチにまで縮まるので、持ち運びがとても便利です。

自重は275グラムと軽めなので、取り回ししやすく振り抜けも良好です。

先径/元径は、1.8/30.2ミリです。

適合する水中糸は、ナイロンなら0.15号から0.8号、メタルなら0.06号から0.25号です。

適合するオモリは、0号から4号まで、ブランクスのカーボン素材含有率は、99.4パーセントになっています。

実際に手にしてみると、とても軽くて扱いやすい印象がありました。


ズームがないぶん、軽さが際立っているのかもしれません。

FW調子になっていて、シーズンを通してさまざまなポイント・シチュエーションで活躍してくれるでしょう。

実売価格は3万円台と、とてもリーズナブルな価格帯に収まっています。

これなら鮎釣り初心者の人も、購入を検討しやすい価格といえそうですね。

ブランクスには、ルアーロッドなどでお馴染みのスパイラルXを採用していて、チューブラー穂先やしっとりグリップを装備しています。

回転超感トップやGクロスプロテクターも搭載しているので、安心して使い込めるのがいいですね。

プライウッド口栓やニット製竿袋も、標準で付いています。

友釣りで鮎を釣りたい!どこで釣ればいいの?初心者におすすめポイント選び

ダイワ(DAIWA) 鮎竿 リバーラウンダー 80M 釣り竿

ダイワから発売されている、河川の釣りにオールラウンドに対応可能な延べ竿です。

全長は8.00メートルとやや短めで、継数は8本になっています。

仕舞寸法は132センチにまで縮まりますから、クルマへの積み込みはスムーズに済ませそうですね。

自重は285グラムと、軽めの設定です。

先径/元径は、1.8/24.2ミリ。



錘負荷は、0号から5号まで。

適合する水中糸は、ナイロンなら0.15号から1.5号で、メタルなら0.05号から0.4号です。

ブランクのカーボン素材含有率は、99パーセントに設定されています。

実際に手にしてみると、チューブラー穂先には張りがあって、仕掛けの操作はやりやすい印象がありますね。

持ち重り感はさほど強くなく、リフトアップもしやすいですよ。

からまん穂先や新触感グリップが採用されているので、快適に鮎の友釣りを展開できるでしょう。

実売価格は3万円台と、とてもコスパ優秀な価格帯に収まっています。

マルチ仕様なので、80と75に長さを切り換えすることが可能です。

ブランクには、高密度なHVFカーボンやX45が採用されているので、しっかりと支えることのできる胴調子に仕上がっていますよ。

しなやかな曲がりによって、鮎が暴れるのを効果的に抑え込んでくれるでしょう。

友釣りのアプローチ方法をマスターして鮎を釣り上げよう!

友釣りに適したポイントの選び方や、おすすめのロッドをご紹介しましたが、いかがでしたか?

河川には、それぞれ定められたルールがあります。

それを事前に漁協などから入手して、把握しておくことが大切ですね。

釣り場に着いたら先行者の位置を確かめて、その釣りの邪魔にならないように歩を進めるようにしましょう。

鮎の関連記事はこちら

友釣りで鮎を釣りたい!どこで釣ればいいの?初心者におすすめポイント選び

友釣りで鮎を釣りたい!どこで釣ればいいの?初心者におすすめポイント選び

鮎釣りを始めてみたいと考えている初心者は、その専用仕掛けを見ると、ちょっと気が引けてしまうかもしれません。 いったい何で構成されているのか、各パーツの名称すらイメージできない人…

2021年06月23日FISHING JAPAN 編集部
友釣りで鮎を釣りたい!どこで釣ればいいの?初心者におすすめポイント選び

友釣りで鮎を釣りたい!どこで釣ればいいの?初心者におすすめポイント選び

キレイな水が流れる河川を覗いてみると、鮎が群れで泳いでいます。 食べて美味しい魚ですから、何とか釣ってみたい!と思う人は結構多いでしょう。 でも鮎の友釣りとなれば、本格的なタ…

2021年06月23日FISHING JAPAN 編集部
友釣りで鮎を釣りたい!どこで釣ればいいの?初心者におすすめポイント選び

友釣りで鮎を釣りたい!どこで釣ればいいの?初心者におすすめポイント選び

釣具店に出向いて鮎竿のコーナーに立ち寄ると、驚くほど高額なアイテムが並んでいます。 1本30万円超えの鮎竿なんてザラにありますから、初心者アングラーには手が出ませんよね。 ガイ…

2021年06月23日FISHING JAPAN 編集部
編集部おすすめ