沖イカ船で狙うムギ・スルメもそろそろシーズン。

4月末の時点ではまだ洲ノ崎沖など沖合のポイントでヤリイカ交じりの模様だったが、その後は例年いち早く始まる相模湾小田原沖や亀城根周辺でポチポチ模様が出始めた様子。



ヤリイカからムギ・スルメへ主役が代わるのも時間の問題だろう。

夏のイカ釣りステップアップ講座~日中のムギ・スルメと夜ムギイ...の画像はこちら >>

釣り場にムギイカ船団ができ始めると夏近し。

夏のイカ釣りステップアップ講座~日中のムギ・スルメと夜ムギイカ~

ムギイカはシーズンが進むにつれ徐々にサイズアップ、やがてスルメイカと呼ばれるようになる。

【日中のムギ・スルメイカ】プラヅノは11cmと14cmを用意

マルイカ船でのムギ狙いと違って、ムギ・スルメ狙いの船、通称「沖イカ船」では標準オモリが120号となる。

釣り場の水深も100m前後がメインになるから、タックルは軟らかめのヤリイカ竿に小型電動リールの組み合わせでいい。

ただ、状況によってはマルイカ船とクロスオーバーする水深40~50mのポイントも狙うことがある。

船によってはオモリを80号と軽くするよう指示されることもあり、慣れた人はPE2号を巻いた超小型電動に交換したりする。

気持ちライトイカ系のタックルになるが、だからといってPE1号以下のマルイカタックルだとノーマルイカタックルの人とオマツリしてしまうのでその点は注意しよう。

プラヅノはムギサイズが主体なら断然11cmとなるが、ムギより少し大きい俗にいう「ニセイカ」サイズが交じると14cmも必要になるから、11cmと14cm、両方の仕掛けを用意しておこう。

ブランコにするか直結にするかはお好み次第だが、多点掛けが狙えたり、底付近でしか乗らないようなときはブランコ仕掛けが有利。

慣れない人はまずブランコ仕掛けで釣ってみよう。

夏のイカ釣りステップアップ講座~日中のムギ・スルメと夜ムギイカ~

夏のイカ釣りステップアップ講座~日中のムギ・スルメと夜ムギイカ~

アブガルシア(Abu Garcia) ヤリイカ ロッド ベイト 黒船 KYIC-190H 8:2先調子 船釣 釣り竿 船竿 ヤリイカ

夏のイカ釣りステップアップ講座~日中のムギ・スルメと夜ムギイカ~

ヤマシタ(YAMASHITA) イカ釣ヨリトリング L 576-184

夏のイカ釣りステップアップ講座~日中のムギ・スルメと夜ムギイカ~

ダイワ(DAIWA) 快適イカ仕掛け ミラー 14S ブランコ5本 SS スタンダード

釣り方のキモとなるのは落とし込み。

マルイカ船と違ってやや浮いた反応を狙うことが多く、時には水深40~50mのポイントでも海面下15~20mくらいから乗ってくることもあるから、指示ダナの上層から少しずつ下ろしていく。



ちなみに底反応の場合はマルイカ釣りのように微妙なアタリを取って掛けていく釣り方が有利になることもあるから、引き出しの一つとして覚えておきたい。

夏のイカ釣りステップアップ講座~日中のムギ・スルメと夜ムギイカ~

落とし込みの乗りに注意しながら釣っていこう

【夜ムギイカ】沼津の夜を楽しむ仕掛けのヒント

今こそ旬、初夏限定の風物詩といえるのが駿河湾沼津の夜ムギイカ。

シーズンは短くて5月いっぱい、長ければ梅雨時まで。

今年は比較的模様がいいようなのでロングランに期待しよう。

釣り場は水深100mの深みだが、アンカーを打って集魚灯で表層に小魚を寄せるとそれを捕食するムギイカが集まってくる。

ムギイカの寄りがよければ海面下40m以浅の表層すべてがタナになり、ライトな道具立てで気楽に遊べるところがいい。

その最たる例が近年人気が高い、ショート直結と呼ぶスタイル。

仕掛けは夜ムギイカで実績のある「サイズ2.5号の夜光布巻きスッテ」を3本付けたショートタイプの直結式。

オモリは30~50号と軽めで済むから、タックルもライトゲーム用でOKだ。

釣り方も簡単。

仕掛けを40mほど沈めたら、

①竿尻を脇に挟んで固定し、竿先を水平にして構える。

②竿先は止めたままハンドルをクルッと素早く1回転させ、ちょい止め。

その連続動作でクルッ止め、クルッ止め、クルッ止め……を1秒間隔でリズミカルに繰り返して、海面下まで巻き上げる。



ムギイカの活性が高ければこんなふうに段を付けてリールを巻くだけでズシズシ乗って、短い仕掛けのおかげで手返しも楽に行える。

夏のイカ釣りステップアップ講座~日中のムギ・スルメと夜ムギイカ~

夏のイカ釣りステップアップ講座~日中のムギ・スルメと夜ムギイカ~

アブガルシア(Abu Garcia) ライトイカ ロッド ベイト 黒船 KLIC-180M 7:3先調子 船釣 釣り竿 船竿 ヤリイカ マルイカ

夏のイカ釣りステップアップ講座~日中のムギ・スルメと夜ムギイカ~

ヨーヅリ(YO-ZURI) スッテ: 浮スッテカン Y2 布巻 2.5 L6: 夜光ボディ×赤×緑

夏のイカ釣りステップアップ講座~日中のムギ・スルメと夜ムギイカ~

ダイワ ドラゴンシンカーTG 30号 868754

直ブラにもサッと変身

この直結仕掛けにはもう一つユニークな点がある。

直ブラ式にも簡単に変身するのだ。

それを可能にするキーポイントになっているのが2号サイズのラウンドスナップ。

まず直結仕掛けに組んだスッテを取り外し、そのスッテのアイ(環)をスナップに通す。続いてそのスナップに幹糸の輪を通して締め込む。

これだけで、直ブラ仕掛けに様変わりしてしまうのである。

アイを持たないプラヅノを取り付けたい場合は、写真のようにマルイカ用のスナップを利用することで問題なくセットできる(当然、直結仕掛けのツノとして組み込むことも可能)。

ムギイカも日によっては直結仕掛けの乗りが悪いときがあるし、プラヅノを好むときもある。

ラウンドスナップを利用して臨機応変に仕掛けの構成を変え、打開策を見つけられるわけだ。

ちなみに、ラウンドスナップを利用したこの直ブラはマルイカ釣りにも転用可能。

直結仕掛けを直ブラミックス式に変更したいときなど、かなり便利なシステムだろう。

夏のイカ釣りステップアップ講座~日中のムギ・スルメと夜ムギイカ~

(上)直結仕掛けのスッテを取り外して、ラウンドスナップにプラヅノを通す。

(下)スナップに輪をかけて締めると、直ブラに変身!

夏のイカ釣りステップアップ講座~日中のムギ・スルメと夜ムギイカ~

NTスイベル(N.T.SWIVEL) ラウンドスナップ クロ #2

釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメする釣り船はこちら!

【関東ムギ・スルメイカ船】人気ランキング

【1位】島きち丸

【2位】利八丸

【3位】早川丸

【4位】三次郎丸

【5位】つれたか丸

【関東ムギ・スルメイカ船】価格ランキング

【1位】森健丸(8,500円/人)

【2位】島きち丸(8,900円/人)

【3位】利八丸(9,000円/人)

【4位】勝美丸(9,000円/人)

【5位】多希志丸(9,500円/人)

隔週刊つり情報(2020年6月1日号)※無断複製・転載禁止

編集部おすすめ