バス釣りで圧倒的に流行っているのが、高比重ワームのノーシンカーリグです。
キャストしてバックスライドさせながら、オーバーハングやカバーの奥へフォール。
そこに潜んでいるビッグバスを誘い出すのに極めて有効で、2022年ダイワからはボスクローがリリース。
その特徴や使い方、マッチしそうなおすすめタックルをご紹介しましょう。
ボスクローってどんなワームなの?
ボスクローとは、2022年ダイワからリリースされる、バス釣り用ワームのことです。
サイズ設定は、全長が3.4inchで、ウエイトが約10g。
じゅうぶんなボリュームに重さが備わっていますから、オフセットフックを付けたノーシンカーリグでも、きっちりと飛距離を伸ばせるでしょう。
ボディには、ソルトの混ざった高比重マテリアルを採用しています。
これにより、あえてシンカーを付け加えなくても、狙ったポイントまでキャストして届けることが可能に。
シンカーが付いていないことで、ナチュラルなフォールを実践できますし、カバーなどに引っ掛かりにくいメリットも生まれます。
これまで攻めるのをためらっていたような、複雑で濃いカバーでも、ボスクローのノーシンカーリグなら叩くことができるでしょう。
しかもボスクローのノーシンカーリグなら、着水と同時に進行先へ向かってバックスライドフォールしてくれます。
例えば、オーバーハングの入り口に着水したとしても、そこから奥深くへセルフで進入してくれるわけです。
こんな便利なリグは、他に類を見ませんし、高比重ワームが高い人気を誇っていることも肯けます。
ボスクローにマッチするオフセットフックは、ワイドゲイブな2/0番から3/0番タイプ。
2本のツメの真ん中からフックをセットする、通称・逆刺しをおこなうと、バックスライドフォールしやすくなります。
この逆側からフックを刺すのが、ノーマル刺し。
フリーリグなどで用いる際には、ノーマル刺しのほうが、ボスクローをフレキシブルにアクションさせることができるでしょう。
実際に高比重ワームを水中で落とし込んでみると、ノーシンカーリグなら水平姿勢をキープしながら落ちていくものが多いです。
その際に受ける水流を上手く利用しながら、ツメやレッグパーツを微細にアクションさせられると、生命感溢れる感じをバスに印象付けることができるかもしれません。
何度かピックアップして、その都度ボトムまでフォールを繰り返しつつ、誘いをかけてみてください。
2枚の大きなツメがアピール度を増すボスクロー!
ボスクローには、2枚の大きなツメが装備されています。
先端が垂直に立ち上がったデザインになっているので、水流をとらえやすく、きっちりとアクションしてくれるでしょう。
パタパタと動くことで水押し効果が発生、それに気づいたバスが接近してきて食い付くかもしれません。
ブルーギルが先端を齧って引っ張ることも想定できるので、そのアタリはスルーしながら、バスのアタリのみをしっかりフッキングしたいものです。
フリーリグにセットした場合のほうが、ツメのアクションにメリハリが出るはずです。
ロッドワークを駆使して、バスにアピールしてみてください。
合計7種類のカラーバリエーションをラインナップ!
ボスクローには、全部で7種類のカラーバリエーションがラインナップされています。
●テナガカラー
●グリーンパンプキンカラー
●サマークローカラー
●シュリンプカラー
●エビミソレッドフレークカラー
●アメザリカラー
●脱皮カラー
どれも甲殻類に似た配色になっているので、さまざまなシチュエーションで効果を発揮してくれるでしょう。
特に脱皮カラーは、エビが脱皮をおこなっている際のカラーに似ていて、そのタイミングが最も動きが鈍く、バスに襲われやすいのです。
本能的にバスが反応してしまう配色といえるかもしれません。

ボスクローを操るのにおすすめのタックルを選んでみた!
ボスクローをキャストして操作するのに向いている、おすすめのタックルを取り上げてみましょう。
ノーシンカーリグで10gを超えるのなら、通常のベイトタックルで対応することができそうです。
濃いカバーやオーバーハングの奥からビッグバスを引きずり出そうとしたら、太いラインを巻いた頑丈なベイトリールが要るでしょう。
ロッドブランクスは、Mパワー前後なら操作しやすくなります。

ダイワ(DAIWA) 21 ブラックレーベル トラベル C66M-5
モバイルユースを考慮した、ブラックレーベルトラベルのMパワーベイトロッドです。
全長は1.98mと、取り回ししやすい長さに設計されています。
継数は5本なので、仕舞寸法はなんと46cmに縮まります。
これならタックルバッグやデイパックに収納して、釣り場まで持ち運びできるでしょう。
自重は115gと軽めで、先径/元径は2.3/13.9mmと太目です。
適合するルアーウエイトは、5gから28gまで。
適合するラインは、モノフィラメントラインなら8lbから16lbまで、PEラインなら最大4号までです。
ブランクスはレギュラーテーパーで、カーボン素材の含有率は99%になっています。
実際に手に取ってみると、継目の仕上がりは精巧で、キレイにベントカーブを描いてくれます。
全体的に張りはあるものの、負荷に対してしなやかに曲がろうとしますから、バスのバイトを弾いてしまうような展開にはなりにくいでしょう。
実売価格は3万円前後と、スペックに見合った価格帯に設定されています。
モバイルロッドを1本持っておけば、さまざまな釣りシーンで役立ってくれますから、おすすめのアイテムといえそうです。
最近では、ソルトウォーターゲームでロックフィッシュを岩礁帯エリアで狙うときに、高比重ワームのノーシンカーリグが使われています。
根掛かりしにくいですし、小型魚の口に入りにくいメリットがあるからかもしれません。
このベイトロッドなら、バス釣りから転用してロックフィッシュでもじゅうぶん使えそうです。

ダイワ(DAIWA) ベイトリール 19 タトゥーラ TW 100SH (2019モデル)
ソルト対応でラインキャパ大き目のベイトリールといえば、タトゥーラTWが挙げられます。
ギア比は7.1対1ですから、ハンドル1回転につき75cmのラインを巻き取ることができるようになっています。
自重は195gと軽めで、最大ドラグ力は5kgです。
ラインキャパは、モノフィラメントラインなら16lbを100m巻けます。
ハンドルの長さは90mmで、ボールベアリングは7個搭載しています。
実際にフィールドで使ってみましたが、とてもパーミングしやすくて、ハンドル回転も軽快そのもの。
キャストの際のクラッチの切れ・つながりはスムーズで、スプール回転も滑らかです。
ダイワオリジナルのTWSは、確実にバックラッシュトラブルを減らしてくれますし、軽めのルアーから重いリグまで、柔軟に対応できるベイトリールでしょう。
実売価格は1万円台と、とてもリーズナブルな価格帯に設定されています。
海水エリアで使った後は、必ず真水で洗浄メンテナンスを施すようにしましょう。
特にレベルワインド周辺やスプールの辺りには、塩気が残ってしまうことがあります。
長く使い続けたいなら、メンテナンスの習慣をしっかりつけるようにしたいものです。
ボスクローの気になる発売日はいつ?
ボスクローの気になる発売日は、2022年の6月を予定しています。
メーカー希望販売価格は、600円です。
確実に口の中にボスクローを含ませてからのフッキングになりますから、早アワセは禁物。
ラインが張り詰めてから横方向に動き出すまで、じっくりと待つようにしましょう。
ワームの関連記事はこちら

ボスクローのバックスライドフォールでバスを誘いたい!2022年ダイワの高比重ワーム
2022年春にリリースされたボトムアップのハリースライドを、早速フィールドで試してきました。 バックスライドフォールしながら誘いの要素を膨らませる、独自の工夫が盛り込まれています。

ボスクローのバックスライドフォールでバスを誘いたい!2022年ダイワの高比重ワーム
川村光大郎さんが主宰するボトムアップから、バス釣り用ワーム・ブルスホッグベイビーが新しくリリースされました。 いったいどんなスペックを持っていて、どんなふう使うのか、詳しくご紹…
2022年05月18日FISHING JAPAN 編集部
ボスクローのバックスライドフォールでバスを誘いたい!2022年ダイワの高比重ワーム
ボトムアップからリリースされたワーム・フリッシュ3.5inchを釣り場に持参して、バス釣りを実践してみました。 ベイトフィッシュそっくりの外観やアクションが、どれくらいバスを呼び込ん…
2022年05月18日FISHING JAPAN 編集部